学校情報

「今日の出来事」の記事一覧

 先日の2年生に続いて、1年生も5年生も次々と学級園の芋ほりをしました。どのくらい芋ができているのか心配しながら掘っていきました。収穫の秋です。どんな料理になるのでしょうか。とても楽しみです。

 全校朝礼でお話タイムを行いました。今回のテーマは、「好きなキャラクター」です。仲良し班グループに分かれて、それぞれの好きなキャラクターについて話をし、質問したり答えたりしました。友だちの話をよく聞いたり、関心をもったりして、たくさんコミュニケーションがとれました。

 「愛知を食べる学校給食の日」の給食に豊根村の五平餅が出ました。地元の「茶臼の里」の方がわざわざ学校まで来てくださり、五平餅を焼いてくださいました。5、6年生は、教えていただきながら、自分が食べる五平餅を焼きました。1~4年生は焼いているところを見学させていただきました。給食には、その他、「おひら」「金山寺和え」「ブルーベリーゼリー」の郷土料理もでて、おいしくいただきました。「茶臼の里」の皆様、ありがとうございました。

 

 学芸会に向けて、どの学年も小道具や大道具の制作に励んでいます。劇をイメージして効果的な道具をつくろうと協力して頑張っています。本番まであと2週間になります。当日が楽しみです。

 

 2年生が学級園の芋ほりを行いました。実りの秋です。大きなサツマイモをたくさん収穫できました。みんなで協力してたくさん収穫できました。どんな料理をつくるのでしょうか。楽しみです。

 

 

 1年生が生活科の時間に竹とんぼづくりをしました。昔の遊びを体験するためで、講師は、教頭先生でした。初めて見る竹とんぼのつくり方、初めて使う小刀に戸惑いながら真剣につくっていました。

 金田光代先生を講師としてお招きし、今年度2回目の合唱講習会を行いました。今回は、学芸会の全校合唱で発表する「ひまわりの約束」をご指導いただきました。やさしい声の出し方や高い声の出し方、口を縦に開けるこつや息の出し方など、いくつも基本的なポイントを教えていただき、とても上手になりました。光代先生ありがとうございました。

 全校朝礼で、3年生以上の学級代表の任命式を行いました。学級代表を決めるために一人一人演説会を行った学級もありました。任命状を受け取ると、これからよりよい学級づくりをしようとする自覚と責任感に満ちていました。

 6年生は、総合的な学習の時間に「花祭り」をテーマに追究活動をしています。今回は、まず、坂宇場地区の「鬼」の舞を田邉さん、村松さん、今泉さんに教えていただきました。また、次の日には、上黒川地区の「三つ舞」の舞を仲谷さんと坂本さんに教えていただきました。「鬼」は初めて舞う子どもたちでした。「三つ舞」は、それぞれが違う地区で舞っていますが、すぐに拍子に合わせて覚えることができました。笛はいつも吹いている子どもがいて上手に吹いていました。太鼓は初めてたたかせてもらいましたが、教えていただくとすぐに叩けるようになりました。初めて舞う子どもは真剣にみんなについていきました。花祭りの舞をとおして、自然と一体感がうまれました。さらに追究は続きます。

 ポンタの里の利用者さんが豊根小学校に来校されました。普段通りの子どもたちの授業の様子や元気のよい声、元気のよい姿を見ていただきました。これからも、気軽に学校に来ていただき、子どもたちと交流できるようになれるとうれしいです。

広告
お知らせ
検索ボックス
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
054689
フォトアルバム
アルバムがありません。