学校からのお知らせ
一件も登録されていません。
学校公開日に、1、2時間目の授業を参観していただいき、その後、マラソン記録会を行いました。マラソン記録会は、1、2年生から順に行いました。スタートダッシュも決まり、自己ベストを目指して走りました。3、4年生と5、6年生の順に続き、全員が粘り強く最後まで走り切り、ほとんどの児童が自己ベストを更新しました。今年は、2年男子から新記録が2名、3年女子からタイ記録が1名出ました。これまでよく練習し、当日は、多くの保護者のみなさまの声援があり、持てる力を十分に発揮できたと思います。お忙しい中、授業の参観とマラソン記録会でのたくさんのご声援をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 また、この日のために飲み物を差し入れしてくださった北設サポーターの後藤裕道様、ご支援ありがとうございました。
本年度、豊根村の緑のふるさと協力隊として活躍されている木村琴音さんに講師としてお越しいただき、豊根村の歴史や豊根村のよさについて子どもたちと一緒に考える授業をしていただきました。はじめに、豊根村の歴史を手づくりの紙芝居にして読み聞かせてくださいました。明治時代の大合併により、五つの村が一つになるときに、「豊かに根ざす村」という意味の豊根村という名前になったこと、その後、富山村と一緒になって今の豊根村があるということを教えていただきました。その後、ふれあい班に分かれて、豊根村の「豊かさ」をみんなで考えました。どの子も、豊根村のよいところ、おいしいもの、楽しいこと、安心できること、人とのつながり、自分が好きだと思えることなど、思い思いに書き出すことができました。木村さんに授業をしていただき、豊根村の「豊かさ」を改めて感じることができた時間となりました。木村さん本当にありがとうございました。
Loading...
お知らせ
旧豊根小学校ブログ
http://www.kitashitara.jp/toyone-el/
検索ボックス
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
東ロボくんの開発責任者で、読解力を調査・研究し、受検者数50万人のRSTを開発・普及させてきた『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者による待望の続編! RST受検者50万人のデータを元に、シン読解力とはなにか、教科書が読めないのはなぜかを明らかにし、RSTの成績向上に成功した事例を紹介しながら、シン読解力習得の処方箋を示す。
出版: 東洋経済新報社
(2025年02月)
055991
リンクリスト
フォトアルバム