学校情報

「今日の出来事」の記事一覧

 豊根中生徒会の発案による小中合同の遊びを行いました。今回の遊びは、「しっぽ取り」でした。中学生の子たちが同じチームの小学生を上手にリードして仲良く活動できました。小1~中3まで、体育館の中を走り回って楽しく活動できました。2学期に行う運動会でも小中合同で競技をするものがあります。これからも、小・中で一緒に活動してチームワークを高めたいです。

 中学校の保健委員会が主催で小中合同で運動をする時間を設定してくれました。今回は、小中合同で8の字跳びでの長縄跳びをしました。中学生の子たちが小学生に跳ぶタイミングを教えてくれるなど優しく接してくれました。小中仲良く運動できるのも豊根小中のよいところです。

 全校朝礼の時間に、担当の教員からみんなでつくる折り紙を教えてもらいました。一人一人同じものを折って最後につなげるといろいろな形になるという折り紙です。自然と友達同士で教え合い、最後につなげてみると長い蛇のような形になりました。もっとつなげるともっといろいろな形にできるそうです。全校で一つのものをつくり上げる楽しさを学びました。

 2年生が生活科の時間に豊根村の探検に出かけました。今回は、豊根村森林組合の仕事現場を案内していただきました。坂宇場地区の道沿いの木を伐採しているところを見学させていただきました。実際に木の切り株を見たり木を持たせてもらったりして触れ合うことで、豊かな森林としての役割や材木としての役割を学ぶことができました。この探検で子どもたちはたくさんの発見があったと思います。教えていただきましたみなさま、本当にありがとうございました。

 3・4年生が、社会科の時間に「坂口農園」さんに校外学習へ出かけました。事前に質問事項をたくさん考えて質問することができました。また、「坂口農園」さんのたくさんの畑や作物など見学させていただき、様々な気づきをした子どもたちは興味深く説明を聞いていました。農家さんの仕事の工夫を実際に見て聞いて知ることができ、とてもよい学習になりました。ていねいに教えてくださったみなさん、本当にありがとうございました。

 

 図書委員会主催の『本探し大会』を行いました。図書委員が「いろいろな本に出会い、本の場所を知ってもらいたい」というねらいをもって企画しました。2チームに分かれて、お題の本を探すゲームです。低学年の子どもたち用には、ひらがなの題名の本を設定しました。また、一定時間が経過すると、ヒントとして本の分類(0から9分類)も発表されるという工夫がされていました。どの子も真剣になって本を探していました。最後には、図書委員が作った本のしおりを一つずつ選んでもらって配りました。本を好きになってくれるとよいです。

 設楽署から、今年の5・6年生8人が、防犯少年団員に任命されました。昨年度に引き続き任期2年間の2年目です。子どもの安全リーダーとして、地域の方へ防犯を呼びかけたり、下級生の指導をしたりします。今後、8月に地域の防犯活動をする予定です。また、防犯教室を行いました。知らない人から逃げる体験や大声を出す体験をしました。危険から身を守る「つみきおに」を意識して安全に過ごしていきましょう。

 

 7月7日のお昼の放課に、執行委員会主催の七夕会を行いました。各学年から一人代表で願いごとの発表をしたり、七夕にちなんだクイズを行ったりしました。短冊に書いた願いごとが叶うとよいですね。執行委員のみなさんありがとうございました。

 本年度の1学期末保護者会・学級懇談会・学校保健委員会を行いました。保護者会では、授業の参観をしていただきました。学校保健委員会の今年のテーマは、「午前中の外遊びで、心は安定!親子で体幹も鍛えよう!」です。講師に、産後指導士・体力指導士バラボインストラクターの片山佳子様をお迎えし、体幹を鍛えることの大切さのお話を聞き、実際にタオルなどを使って体の柔軟性を高める動きづくりなども教えていただきました。夏休みには、親子で運動や柔軟体操をして、心を安定させていけるとよいですね。

 お忙しいところ、ご参会いただきありがとうございました。

 正面玄関前にある小学校の花壇に、秋花壇の苗をポットから移して植えました。5年生と6年生が協力して作業しました。秋にはきれいな花がたくさん咲くと思います。

広告
お知らせ
検索ボックス
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
054702
フォトアルバム
アルバムがありません。