学校情報

学校ブログ

 今年の運動会で行うPTA種目の練習をしました。先生方がPTAチームとなって「ダンシング玉入れ」という種目の練習をしました。本番でしっかりと玉を入れ、しっかりと踊れるように練習をしていきましょう。

 

 今年も、運動会で全員で踊る豊根音頭を教えていただきました。今年は村民運動会ということで、演目は豊根音頭1曲を踊ります。地域の方7名をお招きして、保育園児から中学生まで一緒になって教えていただきました。さすがに、毎年踊っているので、よく踊れていました。円の中に地域の方々も入っていただき、地域の方が歌う生唄でみんなで踊りました。よい学びの場となりました。

 

 3年生が総合的な学習の時間に、芝桜を育てる活動に取り組んでます。今回も、田辺さんと新城設楽農林水産事務所の遠山さんに来ていただき、芝桜の苗をポットに植え替える作業を教えていただきました。夏休みの間、水やりを欠かさず行ったので、ほとんどの芽が根を張り、枯れることなく育っていることを褒めていただきました。土づくりから始め、ポットに土を入れ、小さなトレイから大きなポットに植え替えました。みんな、一つ一つ丁寧に作業できました。これからの成長も楽しみです。

 2学期に入り、いよいよ運動会の練習が始まりました。徒競走や紅白リレー、中学生との合同の種目など、全校であるいは赤白のチームで協力して練習を進めています。高学年がお手本になったり、リーダーシップを発揮したりしています。

 防災の日に合わせて、災害食について学びました。災害時には、通常の食料供給が困難になることが多く、災害食はそのような状況に備えるために重要であることを学びました。今回は、救給カレーを食べました。栄養バランスが考慮されていて、大切にいただきました。

 9月1日(月)に、シェイクアウト訓練を実施しました。放送に合わせて、自分の身の守り方を学びました。みんなしっかりと取り組むことができました。いざという時のために、普段から意識していきましょう。

 9月1日(月)、2学期の始業式を行いました。2学期の始まりの日にみんな明るい表情で式に臨むことができました。式の中では、児童会長による2学期の抱負と各学年の代表が夏休みのことや2学期の活動に向けた目標を話しました。それぞれ、2学期に頑張りたい行事や学習の目標などを具体的に話をすることができました。目標にあげたように、自分のもてる力を出し切って、少しずつの成長を積み上げてほしいと思います。皆さんの頑張りが楽しみです。

 8月23日(土)、親子環境美化活動を行いました。小中学生の保護者と地域ボランティアの方が多数参加してくださり、草刈り、草取り、側溝の砂出しなどをしていただき、おかげさまできれいになりました。本当にありがとうございました。

 その後、親子で川遊びを行いました。前半の作業で疲れた体をリフレッシュもできました。豊根ならではの川遊び。豊根の自然に感謝して、思い切り楽しむことができました。最後には、おいしいスイカをみんなでいただきました。

 ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。また、準備をしていただいたPTAの担当者の皆様、本当にありがとうございました。

 5・6年生が、全校出校日の時間を使って、防犯少年団の活動を行いました。パトカー等3台に分乗させていただき、車内からマイクで「特殊詐欺には気をつけましょう。」 「鍵を閉めましょう。」などと防犯を呼びかけながら道の駅「グリーンポート宮嶋」まで行きました。道の駅では、積極的にお客さんに防犯を呼びかけながらグッズを渡して防犯の啓発をすることができました。これからも、豊根のみなさんに安全に過ごしていただくよう活動をしていきます。

 臨海学習3日目になりました。朝4時20分に起きて、昨日下見をした海岸線まで歩いて日の出を見に行きました。油断をしているとあっという間に朝日が昇ってきました。昇る朝日を見ながらしばらくたたずんでいました。宿に帰って朝ご飯をいただきました。この3日間、食事の準備も進んでスムーズにできる子どもたちでした。午前中が最後の活動でしたが、カヤック体験をしました。子どもたちは、すぐに乗れるようになり、とても楽しむことができました。昼食を食べた後、閉校式を行いました。民宿・魚増さんには本当にお世話になりました。ありがとうございました。子どもたちが健康で元気に活動することができたのも周りのみなさんのおかげです。学校に着くと、保護者の方々がお迎えに来てくださっていました。保護者のみなさまには、子どもたちの臨海学習をサポートしていただきましてありがとうございました。

広告
お知らせ
検索ボックス
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
053978
フォトアルバム
アルバムがありません。