カテゴリ:今日の出来事
第2回スキー教室
2回目のスキー教室を行いました。この日は、前回と違い、雪が降って少し寒い日となりましたが、子どもたちは、前回のスキー教室を踏まえて、さらに上達しようとする意欲が感じられました。どの子も、少しずつ自信もつけて安定した滑りができていました。楽しそうな顔で滑っている姿がたくさん見られました。最後に、代表児童が「2日間ありがとうございました。インストラクターさんから教えていただいたことを生かして来年も滑りたいです。」とお礼を言うことができました。
サウジアラビアの高校生との交流(5・6年生)
サウジアラビアの高校生との2回目の交流を行いました。昨日と違うクラスの生徒たちでした。今日は、5・6年生が交流しました。自己紹介の後、今日は、日本の「氷鬼」とそっくりな鬼ごっこを教えてくださいました。昨日同様にびっくりしました。その後は、昨日と同じように、子どもたちが普段遊んでいる遊びを紹介して、一緒に楽しみました。2日間、とてもよい交流になりました。
サウジアラビアの高校生との交流(3・4年生)
サウジアラビアから修学旅行で豊根村を訪れいてる高校生との交流を行いました。1日目は、3・4年生が交流しました。自己紹介の後、はじめにサウジアラビアの遊びを教えていただきました。日本の「はんかちおとし」とよく似た遊びでびっくりしました。そのうちに、自然とドッジボールやサッカーをして遊び始めました。サウジアラビアの高校生たちはサッカーがとても上手でしてた。最後に、子どもたちが普段遊んでいる遊びを紹介しました。折り紙や駒まわし、けん玉などをして一緒に楽しみました。子どもたちは、すぐに打ち解けて、よい交流になりました。
サウジアラビア王国大使訪問
サウジアラビア王国ガーズィービンザグル大使が、豊根中学校を訪問され、豊根小学校の5・6年生も歓迎会に参加しました。サウジアラビア王国は愛知万博のフレンドシップパートナーの頃から豊根村との交流があります。子どもたちは、豊根中学校の2年生になると、国内研修で東京のサウジアラビア大使館に行きます。サウジアラビアの紹介や大阪万博のことについて、東海大学経営学科講師のオスマン氏のお話を真剣に聞き、とても興味をもったようでした。
第1回スキー教室
天候にも恵まれ、よいコンディションの中で1回目のスキー教室を実施しました。各グループに分かれて、それぞれの目指す技能習得に向けて、インストラクターさんに教えていただきました。また、原田勝宏前校長先生にも講師として教えに来ていただきました。グループに応じたポイントを分かりやすく教えてくだり、子どもたちは、どんどん上達していき、楽しく滑ることができました。2回目も楽しみです。
書き初め会の表彰
先日行われた書き初め会の表彰式を行いました。どの子も一生懸命に書いて素晴らしい作品ばかりでしたので、審査にとても迷いました。金賞(入選)、銀賞(佳作)、銅賞(努力賞)と、順番に表彰していきましたが、名前が発表されると子どもたちの中から自然と拍手がおこりました。友だちの栄誉を称える素晴らしい姿だと感じました。審査結果には、順番がつきましたが、全員が自分のもてる力をすべて出し切ったと思います。さらに、来年に向けて頑張るぞという表情の子も多くいました。とてもよい会になりました。
体育委員会主催「兎鹿嶋決戦」
お昼の放課の時間に、体育委員会主催による「兎鹿嶋決戦」が行われました。運動会では、熱戦の末、赤組が勝利しました。この競技は、本来の雪合戦からアレンジして考えられた種目なので、本当の雪玉で行いたかったのですが、ちょうどよく雪がなく、体育館で運動会と同じように紅白玉を使って行いました。今回は、改めてチーム編成をして冬バージョンで行いました。今回もまた、全校で楽しむことができました。体育委員会のみなさん、全校のために企画や運営を進んで行ってくれてありがとうございました。
3・4年生 奥三河郷土館見学
3・4年生が、社会科の授業で奥三河郷土館に見学に行きました。館長さんが昔の奥三河地方のくらしの様子をとてもていねいに説明してくださいました。昔の家のつくりや道具を見たり触ったりしながら昔の人の生活ぶりを想像することができました。貴重な土雛も触らせていただきました。館長さん、お忙しい中、ありがとうございました。
3・4年生 大学芋つくり
3・4年生も、学級園でつくったサツマイモを使って、大学芋をつくりました。自分たちで育てたサツマイモを調理して食べられることのありがたみを味わっていました。
かまくらづくり
たくさんの雪が降った日、1年生がかまくらづくりをしました。運動場に積もった雪を日陰になる隅の方に一生懸命に集めてつくりました。さらさらの雪で固めるのに苦労しましたが、何とか、一人が入れるくらいのかまくらをつくることができました。しばらくは、楽しめそうです。
お話タイム(全校朝礼)
全校朝礼でお話タイムを行いました。今回のテーマは、「好きな動物」です。仲良し班グループに分かれて、それぞれの好きな動物について話をし、質問したり答えたりしました。友だちの話をよく聞いたり、関心をもったりして、たくさんコミュニケーションがとれました。
雪あそび
今シーズン初めてまとまった雪が降りました。学校の運動場もあっという間に一面雪景色に。子どもたちは大喜びで、放課になると外へ出て元気いっぱい雪遊びを楽しみました。
書き初め会
全校で書き初め会を行いました。それぞれの教室から緊張感が伝わってきました。どの子も真剣に集中して取り組んでいました。その姿はとてもすばらしかったです。姿勢をよくして、精神を整え、一文字一文字書くことでができていました。これからも文字を大切にして、学習に生かしていきたいです。
3学期始業式
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いしす。
3学期の始業式を行いました。初めに、児童会長から「みんなで声をかけあって仲良く遊びましょう。」「生活習慣をもう一度見直しましょう。」と呼びかけました。続いて、各学年の代表者が3学期に頑張りたいことを発表しました。「スキー教室で上手になりたいです。」「書き初め会を頑張りたいです。」「漢字検定を頑張りたいです。」と、自分のことばで話ができました。また、6年生を送る会に向けて自分たちが中心となって取り組む決意や言葉遣いなどに気をつけたいという思いも伝えました。「みんなでつくる豊根小学校」をめざしていきたいです。
2学期終業式/赤い羽根共同募金表彰
2学期終業式の前に、赤い羽根共同募金の表彰を行いました。習字の部とポスターの部それぞれで一人ずつ入選しました。おめでとうございました。
2学期終業式を行いました。最初に各学年の代表の子が2学期に頑張ったことを発表しました。運動会、学芸会、マラソン記録会、国語や算数の勉強のこと、あいさつのこと、友達のことについてなど、それぞれが頑張ったことを話しました。思いや考えたことを自分のことばで具体的に堂々と話すことができる子どもたちは素晴らしいと思いました。2学期間、本当によく頑張ったと思います。
保護者の方々には、2学期も温かいご支援・ご協力をいただきありがとうございました。皆様、よいお年をお迎えください。
1年生 おもちゃまつり
1年生が、「秋探し」で集めてきたどんぐりや松ぼっくりを使ったおもちゃを作りました。今週は、そのおもちゃで遊んでもらおうと、全校児童を1年生教室に招待しました。水曜日は2年生、木曜日は3・4年生、金曜日は5・6年生が遊びに行きました。どのおもちゃも工夫してあり、訪れた上級生たちはとても楽しそうに遊んでいきました。
1年生 おやさいパーティー
1年生が、今年学級園で採れた野菜を調理しました。一つ目は、ポップコーン作りです。粒のそろったポップコーンをフライパンで炒めて作りました。初めての経験で、出来上がりにびっくり、感動でした。サツマイモはふかして、おやさいパーティーを開きました。
6年生 大学芋つくり
6年生は、今年学級園でつくったサツマイモを使って、大学芋をつくりました。一人一人が作業を分担して協力して調理していきました。大量に掘ったサツマイモをすべて調理しきりました。おいしそうにできあがった大学芋は、全校児童や先生方に配りました。
大掃除週間
今週は、大掃除週間として、通常掃除の時間に日頃手が回らないないところを中心に取り組んでいます。子どもも職員も力を合わせて学校をきれいにしようと頑張っています。ちょうど、北設応援サポーターの後藤裕道さんから、クリスマスプレゼントとして、掃除用品をいただきました。「お家の人に渡してください」とのことでしたが、「もちろん窓をふくのは豊根っ子」というメッセージでした。いつもありがとうございます。
クリスマス会
児童会執行委員会主催で、クリスマス会を行いました。今年は、カフート大会を行いました。カフートとは、iPadを使って参加するクイズ(四択)大会です。執行委員の子が事前につくったクリスマスに関係したクイズを出しながら、最初に予選を行いました。予選は、なかよし班ごとに2人から3人のペアをつくり、その中で1位を決めました。決勝戦は、班で勝ち上がった代表ペア3組が戦いました。どの問題もなかなか難しく、ペアで協力して問題を解いたり、班の代表者を応援したりして、自分たちでよく考えて会を楽しむことができました。また、給食では、クリスマス給食をおいしくいただきました。