カテゴリ:今日の出来事
体育委員会主催「どろけい」
体育委員会企画の「どろけい」で遊びました。全校児童がなかよく遊ぶために考えてくれたものです。最初に説明をして、1回目のけいさつは体育委員が行いました。2回目、3回目もけいさつを替えて遊びました。みんなとても楽しそうでした。
3・4年生 一日ダム大学
ダム大学(ダム見学)を行いました。今年は、新豊根ダムに行きました。佐久間小学校と浦川小学校の3・4年生の子どもたちも一緒でした。初めに所長さんから「ダムのはたらき」について教えていただきました。水をためる理由や水を放流する割合とタイミングなどを学ぶことができました。その後、ダム操作室やダムの中を見学させていただきました。また、展望台に行き、ダムの外観から説明をしていただきました。職員の方が丁寧に説明してくださり、よい学習となりました。ありがとうございました。
お話タイム(全校朝礼)
全校朝礼でお話タイムを行いました。児童会執行委員会から、本日のテーマ「好きスポーツ」を示され、仲良し班グループごとにそれぞれの好きなスポーツについて話をし、質問したり答えたりしました。相手のことを知ってたくさんコミュニケーションをとっていきたいです。
一日体験入学でお友達ができました
豊根小学校の3・4年生の学級に一人一日体験入学に来ました。3・4年生の子どもたちは大喜びで、一緒に理科、体育、図工などの勉強をしました。すぐに声をかけたり、教えたりして相手を思いやった行動ができました。子どもたちにとってとてもよい経験になりました。
救急救命講習会
豊根分署の方に来ていただき、教員を対象にした救急救命講習会を行いました。心肺蘇生の方法、AEDの使い方などを研修しました。毎年水泳シーズンに入る前に行うことで、確実に対応できる準備をすることができます。
あいちを食べる学校給食の日
6月20日は、「あいちを食べる学校給食の日」でした。豊根産の食材を使ったメニューは、ごはん(豊根米ミネハルカ)、チョウザメフライ、金山寺フランク、ブルーベリーです。豊川産のきくらげを使ったコンソメスープと合わせて、すべて愛知県産の食材を使ったメニューでした。子どもたちも豊根の食材に感謝しながら、とてもおいしそうに食べていました。ごちそうさまでした。
5年生 授業研究
新城市と設楽地区の初任者の先生方が本校に見えて、授業研究の機会をいただきました。まず、5年生の道徳の授業を見ていただきました。基本的な授業の流し方、発問、授業の規律など、初任者の先生方から、貴重なご意見をいただきました。これからも研修を重ねていきたいです。放課や掃除など子どもの様子を見ていただいた後、午後は、師範授業として、1年生の道徳の授業を参観していただきました。豊根の子どもたちの前向きに学ぶ姿を見ていただき、とても励みになりました。このような機会をいただきありがとうございました。
ペア学年遊び
お昼の時間に、今年1回目のペア学年遊びを行いました。ペアは、6年生と1年生、5年生と3年生、4年生と2年生です。ペアの上学年の子がみんなが楽しめる遊びの内容を考えて実践しました。それぞれ工夫した遊びを考えていました。「手加減なし」と言って、本気で追いかけている様子も見られました。
1年生、2年生 七夕飾りづくり
1年生と2年生が合同で七夕飾りづくりをしました。チームに分かれて、2年生が上手に1年生に教えながら楽しく作ることができました。くさりやちょうちんなどきれいにできた飾りを飾り付けする日が楽しみです。
3・4年生校外学習「道の駅」
3・4年生が、社会科の時間に「道の駅 豊根グリーンポート宮嶋」へ校外学習へ出かけました。事前に質問事項をたくさん考えて質問することができました。また、「道の駅」の中を見学させていただき、様々な気づきをした子どもたちは興味深く説明を聞いていました。地域の施設を知ることはとてもよいことだと思います。やさしく対応してくださった「道の駅」のみなさん、本当にありがとうございました。
合唱講習会
今年度1回目の合唱講習会を行いました。今年度も金田光代先生を講師にお招きして、「ありがとうの花」という曲を学習しました。低学年、中・高学年、全校に分かれての指導や個別・全体での指導など、学年に応じて指導をしていただきました。一人一人にていねいに声をかけていただきながら、発声の基本から教えていただきました。学習した後は、優しい柔らかい歌声が響いてきました。さらにレベルアップするとともに、次への課題も見つけられ、楽しく学べた講習会となりました。
図書委員による読み聞かせ
朝の朝礼の時間に図書委員が読み聞かせを行いました。1年、2年、3・4年、5・6年の四つに分かれて、それぞれの発達段階に応じた紙芝居を読んでくれました。図書委員の子たちはこれまで一生懸命に練習をしてきました。みんな真剣に聞き入っていました。
春の遠足
6月13日(木)、茶臼山に遠足に行きました。午前中は講師の方に教えていただきながら探鳥会を行い、昼食後は、スキー場ゲレンデでレクリエーションをして楽しみました。終日、縦割り班ごとに活動し、楽しく過ごし、豊根村の豊かな自然を感じることができました。天候が心配で萩太郎山の頂上には行けませんでしたが、高学年がしっかりとリードして、全校の児童の笑顔があふれる一日となりました。
講師のみなさま、楽しく安全にすごすことができました。ありがとうございました。
プール掃除
プール学習に向けて、3年生から6年生の児童と職員とでプール掃除をしました。フロアの落ち葉や石や泥などをとって磨いたり、小さいプール内の汚れをブラシでこすったりしてきれいにすることができました。外のトイレやシャワー通路もほうきで掃いてきれいにしました。午後から中学生が、深いプールの掃除をしてくれました。
体力テスト
体力テストを行いました。みんな自分の昨年度の記録や練習の時の記録を超えようと一生懸命に取り組みました。それぞれが、自分の成長を見つめ、これからの運動の中で体力づくりや健康増進に励んでいくと思います。
学校訪問
事務所、教育委員会の方々に学校の様子、授業の様子を見ていただきました。お客様が見えると大きな声であいさつをする子どもたちの姿がありました。授業では、少し緊張気味でしたが、いつものように元気に取り組んでいました。訪問者から、「豊根の子どもたちの素直で前向きに取り組んでいる様子」をほめていただきました。同時に、教職員に対してのご指導をいただきました。改めて、これから一丸となって、豊根小学校をつくっていく思いをもちました。
5・6年生 家庭科でお茶を入れました
5・6年生が家庭科の時間にお茶を入れる学習をしました。お湯の温度を計ったり、お茶の葉の量を計算したりして、おいしいお茶を入れようと頑張りました。湯呑につぐときには同じ濃さになるようにしました。自分たちで入れたお茶の味はどうだったでしょうか。
児童会 緑の羽根募金のお礼
朝礼の時に、児童会執行部から、緑の羽根募金への協力に対してお礼の言葉がありました。全校児童と先生方の協力で多くの募金が集まりました。緑豊かな豊根の森林のために役立ててほしいですね。
5年生 校長先生にインタビュー
5年生の国語の授業で校長先生にインタビューがありました。質問することをきちんと整理して、その理由も聞くことができました。ノートへていねいに記録して、これからまとめをつくっていきます。
3~6年生 豊根源流怒涛太鼓
本年度も和太鼓の練習が始まりました。新たに3年生がメンバーとして加わりました。6年生の子たちが率先して指示を出したり、準備・片付けをしている姿に伝統を感じました。地域の指導者の方も教えに来てくださり、真剣に話を聞いて身につけようとしています。本年度の発表に向けてみんなで力を合わせて取り組んでいきます。
6年生 租税教室
6年生が租税教室を行いました。新城税務署の方に来ていただき、税金の種類や税金の使い道について理解を深めることができました。最後に、1億円相当の重さのケースを持たせていただきました。思ったよりも重くてびっくりしていました。
3・4年生 芝桜の話を聞きました
3・4年生が芝桜についての話を聞きました。今回は、芝桜の種類や花の強さなどの説明を聞きました。また、花を増やすときのさし木の仕方も教えていただきました。4年生は昨年度芝桜を育てる経験をしました。遠足で茶臼山に行って、自分たちで植えた芝桜を見に行くのをとても楽しみにしてる様子です。
保育園との交流(人形劇の鑑賞会)
1、2年生が、今年も保育園で行われた人形劇にご招待いただき、鑑賞させていただきました。子どもたちはとてもうれしそうに、集中して見入っていました。4月下旬には保育士さんが小学校にきてくださり、新入生の授業を参観してくださりました。これからも、保小連携して交流活動を進めていきたいです。
「みどりの募金」活動
児童会執行部が「みどりの募金」活動を行っています。全校朝礼で「みどりの募金」について連絡し、みどりを守るために募金に協力してもらうようお願いしました。毎朝、責任をもって取り組んでいます。
1年生親子給食
1年生保護者のみなさまに来校していただき、親子給食を行いました。小学生にあった望ましい食生活について考えていただいたり、給食の内容や量など学校での食事の様子を知ってもらったりするよい機会となりました。お家の方に来ていただき、子どもたちもうれしそうで、さらに食が進んだようです。保護者のみなさまには、お忙しいところ、小学校まで足を運んでいただきありがとうございました。
5・6年生 郡小学校体育交流会
郡内6つの小学校が、卓球とソフトテニスで交流を図りました。各小学校混合で班をつくって、初めの会では、自己紹介や目標を発表し合いました。午前中はチームごとに、ラリーを続けることを目指しました。各チーム順番に登場し、3分間で何回打ち合えたかを記録しました。ボールを拾ったり、回数を数えたりして、チームで協力していました。午後は、総当たりで1セットマッチのゲームを行いました。参加したすべての子が活動に参加し、練習してきたことを出して取り組めたのはとてもよかったと思います。また、自由時間や昼食の時間では、班の子や他校の子とも話ができ、よい交流会となりました。
この交流会の参加にあたり、北設サポーターの後藤裕道様よりスポーツドリンクをいただきました。いつもお気遣いいただきありがとうございます。
児童会執行部 「交通安全クイズ」
児童会執行部の子どもたちが、自分たちが考えた「交通安全クイズ」をお昼の時間に行いました。「全校児童が安全に過ごせるようにクイズを通して交通安全に関することを学ぶ」という目的で行いました。すすんで考え、行動する姿を見ることができました。
6年生 森へ行く
6年生が総合的な学習の時間に、これから追究していく課題を見つけようと学校の前の森に出かけました。6年生の今年のテーマは「森と川」になりそうです。さっそく森に入っていった子どもたちは何を発見したのでしょうか。間伐材や森林の働きに目を向けたようです。
3・4年生 リコーダーの練習 シャボン玉とばし
3・4先生が音楽の時間にリコーダーの練習のためにシャボン玉をつくってとばしました。リコーダーを吹く息づかいとシャボン玉をふくらませる息づかいがちょうど似ているようです。やさしくていねいに吹いていることがわかります。
2年生 よもぎだんごづくり
2年生がよもぎだんごをつくりました。「よもぎはどこでとったの?」と聞くと、「うんどうじょうのよこ」と教えてくれました。そして、「とよねでうまれてよかったです。」と堂々と答えてくれました。
1年生 朝顔の芽が出たよ
1年生が種を植えた朝顔の芽が出ました。子どもたちは毎朝登校するとすぐ教室の外に出て朝顔の芽の観察をしたり水やりをしたりしています。これからもお世話をしてきれいに花を咲かせたいですね。
1年生 春の校庭を探索しよう
1年生が生活科の時間に春の校庭を探索しました。いろいろな植物や昆虫がたくさん見つかりました。さっそくスケッチして記録に残していました。どの子も興味津々。自然の中で学習することはとても勉強になりますね。
5年生 学級園づくり
5年生が学級園をつくりました。みんなが鍬をもって少しずつ畝をつくっていきました。マルチも手際よくかけてから植えていきました。大きく育ってほしいですね。
朝の元気タイム
朝の元気タイムを行いました。毎週水曜日に行います。天気のよい日は、マラソン記録会に向けて取り組んでいきます。本年度は、雨の日が多く、外で行うのは初めてとなりました。どの子も意欲的に楽しそうに取り組んでいました。走り終えるとてもすがすがしい笑顔が見られました。
情報モラル教室を開催しました
学校公開日の午後、情報モラル教室を開催しました。低学年向け、中高学年向けに分かれてオンラインで開催しました。学年に応じた内容でわかりやすく、遠隔地でも講師の方と対面で学習することができました。保護者の方々にも参加していただきました。情報モラルは、とても大切ですので、毎年位置付けて意識を高めていきたいと思います。ご参加ありがとうございました。
小中春の学校公開日
5月14日(火)、小中春の学校公開を行いました。小中合わせて25名以上の方に参観していただきました。子どもたちは、家の方が見に来てくれるということで、朝からいつも以上に張り切っていました。それぞれの授業の様子を見ていただき、子どもたちの元気を地域へ届けたいと思います。お忙しい中、ご来校いただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
6年生 メダカを飼う準備
6年生が理科の学習で、メダカを飼うことになりました。メダカを育てることを通して生命の誕生について学習します。メダカは、職員の親せきの方が飼っているのを少し分けてもらいました。これから大事に育てて、よい学習になるとよいです。
3・4年生 校外学習
3・4年生が校外学習で、役場周辺に調査に行きました。役場周辺にはどんな施設があるのか、位置関係はどうかなど地図にかいていきました。方位磁石を使って方位を確認しながら記録しました。地図記号を使ってかく子もいました。はたして正しくかけたでしょうか。
保小中合同避難訓練
緊急時に対応した引き渡し訓練を保小中合同で行いました。午後4時に情報を発信し、訓練を開始しました。保小中それぞれの子どもを迎えにきていただき、安全に引き渡せるように取り組みました。保護者のみなさまのご協力のおかげで、スムーズに引き渡しを行うことができました。実際の緊急時でも、落ち着いて安全に進めたいと思います。
各委員会のスローガン発表
全校朝礼で、各委員会委員長から、本年度のスローガンが発表されました。どの委員会も、全校児童のためによく考えられたスローガンをしっかりと発表することができました。みんなで力を合わせて豊根小学校を元気に笑顔にしていきましょう。
朝礼が終わると、早速、手洗いをきちんとして健康に気をつけた生活を心がける姿が見られました。
2年 生活科で野菜の苗植え
2年生が生活科で野菜の苗を植えました。しっかりと畝をつくってみんなで協力して植えることができました。暖かくなってきました。大きく育つといいです。
1年 生活科でインタビュー
1年生が生活科の学習で、学校の友だちや先生にインタビューをする活動を行っています。学校探検を終え、次は、学校の周りの人を知ることを目的にしています。自己紹介をしたり、相手の名前や好きなものを聞いたりしています。手づくりのマイクもいいですね。
児童会役員・委員会委員長の任命式
全校朝礼で、児童会役員、各委員会委員長の任命式を行いました。緊張しながらも、これから学校を引っ張っていく自覚とやる気に満ちた顔が見られました。代表として、全校で力を合わせてよりよい豊根小学校をつくっていきましょう。
稚鮎放流体験
本年度も、漁業組合さんのご厚意により、稚鮎の放流をさせていただきました。前日の雨で少し川が増水していましたが、楽しく行うことができました。学年ごとに川に降りていき、バケツに入れていただいたアユをやさしく放流しました。さすがは豊根の子どもたち。手慣れた様子で、アユが泳いでいきやすいように道をつくったり、遠くの方に泳いでいけるように手ですくって水の中に入れたり、思い思いに放流しました。貴重な体験ができました。ありがとうございました。
保小中合同避難訓練
保小中合同避難訓練を行いました。年度初めの避難訓練として、基本的な避難の仕方を訓練しました。災害はいつ起こるか分かりません。教師の指示をよく聞いて、自分で自分の命を守る意識を高めることができました。いざという時のために、集中して訓練ができました。
1年生と6年生なかよし交流
1年生と6年生がなかよくなろうと一緒に遊びなどの交流をしました。「名刺の交換」や「ぐるぐるじゃんけん」、「だるまさんがころんだ」などを行って、楽しく交流できました。6年生の子は、「1年生とってもかわいい。」と言っていました。お兄さん、お姉さんとして、学校のことを教えたり、たくさんふれあったりしていきましょう。
小中合同朝礼
小中合同朝礼を行い、児童会と生徒会の役員が司会を交代しながら、小中の職員紹介を行いました。4月の異動により顔ぶれも変わりましたので、小中学校それぞれの児童生徒に顔を覚えてもらいました。
離任式
4月の人事異動により退職された原田勝宏校長先生、村松宏樹先生、米良寿々乃先生の離任式を行いました。三人の先生方には、豊根小学校を支えていただき、本当にお世話になりました。子どもたちも真剣にお話を聞き、代表児童がお礼の言葉とお花をお贈りしました。その後の学級お別れ会では、全学年が会を催し、最後のひとときを楽しみました。子どもたちは、この出会いと別れを大切にしてくれるように思います。三人の先生方が豊根小学校のために力を尽くしてくださったことに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
歌声タイム
本年度初めての歌声タイムがありました。さっそく、1年生も上級生が教えてくれることをよく聞いて参加することができました。今年も、全校で力を合わせてよい歌声を響かせられるように練習をしていきます。
入学式・始業式
4月5日に入学式を行いました。本年度は、新1年生が11名入学しました。式の中での返事はとても元気よく、所作はとても落ち着いていて、とても感心しました。これから一緒に学んでいくことがとても楽しみになりました。2~6年生も落ち着いた姿で式を過ごし、新しいお友達を温かく迎え、新年度に向けた意気込みを感じました。今年度は、全校36名でスタートします。
入学式に際しまして、北設サポーターの後藤裕道様より新入生にたくさんの記念品をいただきました。いつもお心遣いありがとうございます。
令和6年度も、保護者の皆様、地域の方々には、温かいご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。