カテゴリ:今日の出来事

五平餅づくりの見学

 「愛知を食べる学校給食の日」の給食に豊根村の五平餅が出ました。地元の「茶臼の里」の方がわざわざ学校まで来てくださり、五平餅を焼いてくださいました。焼いているところを子どもたちが見学させていただきました。給食には、その他、「おひら」「金山寺和え」「ブルーベリーゼリー」の郷土料理もでて、おいしくいただきました。「茶臼の里」の皆様、ありがとうございました。

愛知県へき地・複式教育研究協議会が行われました

 令和6年度の愛知県へき地・複式教育研究協議会の研究発表会が本校で開催されました。開会行事の中で、教育長さんから「子どもたちは豊根村の宝物です」というご挨拶があり、身の引き締まる思いでした。研究概要の発表の後、1年生の国語、3・4年生の算数、5年生の算数の授業を公開しました。目を輝かせて授業に取り組む子どもたちの姿は、まさにきらきらと輝く宝物のようでした。授業後の研究協議会では、多くの参加者から子どもたちをほめていただいたり、授業に対してのご指導をいただいたりして、とても実のある研究発表会となりました。ご指導いただきました助言者の先生方はじめ、運営に携わっていただきました多くの関係者のみなさま、本当にありがとうございました。

めざせ噛むことマスター

 養護教諭が、歯の大切さを学ぶために「めざせ噛むことマスター」の学習をしました。「かむとこんないいことがあるよ」や「なんでおくばでかむの?」など、子どもたちと考えながら学ぶことができました。そして、学校と家でしっかりとかむことを続けようとめあてを立てました。

全校朝礼 「里芋」の話

 10月24日は、『愛知を食べる学校給食の日』です。その日に先がけて、全校朝礼で栄養教諭が「里芋」の話をしました。その日の献立にある「おひら」は、豊根の郷土料理で年越しからお正月に食べるそうです。平たいお椀に盛りつけて提供されることから「おひら」という名前がついたそうです。その具材の一つの「里芋」は、子どもたちが学級園で作ったものを使用します。「里芋」は日本でもっとも古い野菜の一つだそうです。「里芋」のヌルヌルのぬめりはガラクタンとよばれる食物繊維でとても体によいそうです。昔から伝わる食べもに感謝して食べたいですね。

とよねまつり参加

 10月19日(土)、村政135周年記念とよねまつり2024に全校児童が参加しました。初めに、作品展を見学し、自分たちの作品や地域の方の作品を鑑賞しました。オープニングの後、全校合唱「ありがとうの花」と「校歌」の2曲を発表しました。大勢の方が見ている中、ステージの上で堂々と発表することができました。その後は、中学生の発表や地域の方の発表、友だちの日本舞踊の発表を鑑賞したり、健康体操をしたりしました。午後からも保護者とともに食事をしたりステージ発表の鑑賞をしたりして、豊根の子として楽しむことができました。

 

 

バスケットボール教室

 今年度もプロバスケットボールチームの三遠ネオフェニックスから鹿毛さんと岡田さんがバスケットボール教室に来てくださいました。子どもたちも楽しみにしていました。3年生から6年生までの子どもたちが、ドリブルやパス、シュートの仕方を教えていただき、ボール取りゲームやミニ試合形式も行わせていただきました。講師の先生方がやさしく分かりやすく教えてくださり、バスケットを楽しみました。

 

理科の校外学習

 5・6年生が、中学校1年生と一緒に理科の校外学習に行ってきました。豊根村三沢在住の村上雄一様を講師として、岩石の観察と化石の採集、河川上流部の岩石の観察を行いました。近くで化石がとれることに興味津々な子どもたちは、岩石についての説明や化石の採集に真剣に取り組みました。

 

2回目の合唱講習会

 金田光代先生を講師としてお招きし、今年度2回目の合唱講習会を行いました。今回は、学芸会の全校合唱で発表する「いのちの歌」を見ていただきました。やさしい声の出し方や口の開け方、息の出し方など、基本的なことから、顔の表情までポイントを教えていただき、とても上手になりました。光代先生ありがとうございました。

 

 

電子ピアノも寄贈していただきました

 後藤裕道さんから、電子ピアノも寄贈していただきました。今、とよねまつりや学芸会に向けて全校合唱の練習に真剣に取り組んでいます。パート練習や個別練習の時など大切に使わせていただきます。後藤裕道さんありがとうございました。

 

竹馬がブームです

 今、子どもたちの間で竹馬がブームになっています。この度、北設の学校を応援してくださっている後藤裕道さんから寄贈していただいたものです。低・中・高学年用にそれぞれ2本ずついただきました。早速、遊び始めました。初めて乗る子どもが多く、とても苦労しながらも夢中になって遊んでいます。中には、やったことがある子どももいて、すいすい乗ることができました。若い先生の方が乗れずに悔しがっていました。後藤裕道さんありがとうございました。

後期児童会役員任命式

 先日行われました後期児童会役員選挙に伴い、児童会役員が決まりましたので、その任命式を行いました。前期の役員のみなさんありがとうございました。後期の役員のみなさん、豊根小学校のためにその力を発揮してリードしていきましょう。また、全校児童が力を合わせて活動していきましょう。

3・4年生 都市体験学習

 3・4年生が、都市体験学習で豊橋市の豊橋市視聴覚教育センターに行きました。飯田線の切符を買う体験をしたり、豊橋駅でエスカレーターに乗ったりして向かいました。豊橋市視聴覚センターでは、「とよはしプラネタリウム」で星空のことについて学びました。

 

3・4年生 チョウザメを飼う

 3・4年生が、先日見学に行った熊谷さんからチョウザメ3匹をいただきました。早速新しい水槽に入れて飼い始めました。とてもかわいいチョウザメです。これから一生懸命勉強して、大切に育てていきたいです。

 

1・2年生 都市体験学習

 1、2年生が都市体験学習として、新城市のピアゴと新城図書館に行きました。まずは、本長篠駅で切符を買って飯田線に乗りました。ピアゴでは、買い物体験や昼食の注文体験をしました。午後からは、新城図書館で本の借り方や図書館のことなどを教えていただきました。貴重な体験となりました。

 

修学旅行3日目

 3日目は、金閣寺を見学しました。開門前から大勢の観光客や修学旅行生が並んでいました。その後、京都駅に戻って、大階段、葉っぴいテラスに行きました。子どもたちは、自分たちで選んだ見学地で学びを深め、さらに日本の歴史にも興味を深めたことと思います。保護者のみなさまには、子どもたちをサポートいただき、ありがとうございました。

修学旅行2日目

 2日目は、ホテルを出て、奈良駅から京都へ向かいました。三十三間堂、清水寺、本能寺、平安神宮等を見学しました。雨の京都も風情がありました。

修学旅行1日目

 6年生4名が修学旅行に出発しました。初日は奈良に行き、春日大社、二月堂、三月堂、東大寺、興福寺等を見学しました。歴史的な文化遺産を見学し、昔の人の知恵と技術に感激をしていました。奈良公園では、鹿にせんべいをあげました。興福寺の五重塔は建て直しのため工事現場を見てきました。それを見るのも貴重な経験でした。

1年生 アサガオうちわづくり

 1年生が、先日アサガオの花で染めた半紙でうちわをつくりました。洗濯のりでうちわに半紙をはり、うちわの形に切りました。模様がとても素敵な世界に一つだけのうちわができました。

体育委員会企画 たくさんぬらせ水書版

 体育委員会企画の「水書版」遊びをしました。みんな思い思いに準備した水鉄砲(マヨネーズ等の入れ物)で赤白のチームに分かれて対戦しました。今年の運動会の全校種目「兎鹿嶋決戦」の攻撃アイテムが赤白の玉から水鉄砲になったようでした。水鉄砲にあたらないように、相手の水書版をぬらして、その面積が多い方が勝ちというものです。2回戦行い、どちらも積極的に攻めて運動会の続きを見ているようでした。公式戦の後は、全校で自由に水鉄砲遊びもするなど、最後の夏を楽しめました。

令和6年度 後期児童会立会演説会

 令和6年度後期児童会立会演説会を行いました。3人の子が立候補しました。それぞれが、「みんなが笑顔でいられる学校にしたいです。全校で楽しめる企画を考えていきたいです。笑顔になれるように明るいあいさつのできる学校にしたいです。」と思いを述べました。その話をよく聞いて、さらによりよい学校づくりを目指して、みんなで力を合わせていきたいですね。選挙管理委員の子たちもしっかりと運営ができました。

3・4年生 チョウザメの養殖見学

 3・4年生が、総合的な学習の時間に、熊谷さんのチョウザメのいけすを見学させていただきました。チョウザメを育てる方法や大変さを教えていただき、真剣にメモをとってきました。チョウザメの稚魚を実際につかませていただき、そのかわいらしさに子どもたちも感動していました。稚魚をいただいて、教室で飼う計画も立てたようです。これからも楽しみです。ありがとうございました。

 

 

保小中合同運動会

 9月14日(土)、保小中合同運動会が行われました。子どもたちは、今年の運動会のスローガン「一致団結 ~熱い心を一つに~」のもと、一生懸命に、そして楽しく、これまでの練習の成果を存分に発揮しました。ご協力、ご声援いただきました保護者のみなさま、地域のみなさまには、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

防犯少年団の活動

 9月11日(水)、防犯少年団の活動を行いました。今回は、地域のお年寄りの方にはがきを書く活動です。シタラレンジャーの方や坂宇場駐在さんに教えていただきながら、「特殊詐欺に気をつけよう」や「知らない人からの電話に気をつけよう」などのことばを書いて送ります。防犯少年団の5・6年生の子どもたちは、その後、1年生から4年生の教室に行って、書き方を教えていました。みんなの活動が地域の方を守ることができればうれしいです。

保小中合同運動会予行

 9月10日(火)、保小中合同運動会の予行を行いました。9月になってから練習してきた走りや競技を現時点で全力を出すことができました。実際に通して行うことで見えてきた課題も赤白のチームで協力して改善しようとその後の練習にも気持ちが入ってきています。園児や中学生と「一致団結」して運動会当日を迎えられるようにしていきましょう。

 また、いつも応援してくださる後藤裕道さんが直接学校に見えて、子どもたちと職員に励ましの飲み物とお菓子をいただきました。ありがとうございました。

運動会の練習が始まりました

 2学期に入り、いよいよ運動会の練習が始まりました。開閉会式やラジオ体操、紅白リレーの練習など、全校であるいは赤白のチームで協力して練習を進めています。高学年がお手本になったり、リーダーシップを発揮したりしています。

 

シェイクアウト訓練

 9月2日(月)に、シェイクアウト訓練を実施しました。放送に合わせて、自分の身の守り方を学びました。普段から意識していきましょう。

 

 

2学期始業式

 9月2日(月)、2学期の始業式を行いました。式の中では、児童会長による2学期の抱負と各学年の代表が夏休みのことや2学期の活動に向けた目標を話しました。2学期に頑張りたい行事や学習の目標などを具体的に話をすることができました。目標にあったように、自分のもてる力を出し切って、少しずつの成長を積み上げてほしいと思います。皆さんの頑張りが楽しみです。

親子環境美化活動・ふれあい交流会

 8月24日(土)、親子環境美化活動を行いました。小中学生の保護者と地域ボランティアの方が多数参加してくださり、草刈り、草取り、側溝の砂出しなどをしていただき、おかげさまできれいになりました。本当にありがとうございました。

 その後、親子で川遊びを行いました。ちょうど、晴れてきて、絶好の川遊び日和になりました。前半の作業で疲れた体をリフレッシュもできました。豊根ならではの川遊び。豊根の自然に感謝して、思い切り楽しむことができました。魚を探す子、岩から飛び込む子、川の流れに身を浮かせる子など思い思いに満喫していました。最後には、おいしいスカイをみんなでいただきました。

 ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。また、準備をしていただいたPTAの担当者の皆様、本当にありがとうございました。

防犯少年団の活動

 5・6年生が、全校出校日の時間を使って、防犯少年団の活動を行いました。最初の任務です。パトカー3台に3人ずつ乗せていただき、車内からマイクで防犯を呼びかけながら豊根を走りました。道の駅「グリーンポート宮嶋」に着くと、早速、お客さんに防犯を呼びかけながらグッズを渡しました。また、ちょうど、地域の「ドレミの会」を行っていたので、「特殊詐欺に気をつけましょう」などと伝え、直接、啓発することができました。これからも、豊根のみなさんに安全に過ごしていただくよう活動をしていきます。

全校出校日

 8月20日は、全校出校日です。久しぶりに友だちと会えることを楽しみにしていたり、宿題を確認したり、2学期からの準備をすすめたりしました。どの子も元気よくいつもと変わらない、または、一段とたくましくなった表情を見せていました。

 登下校のバス停には、後藤裕道さんから贈っていただいた応援旗がなびいています。今年の保小中合同運動会のスローガン「一致団結」の旗です。これから毎日、この旗を見ながら、運動会を成功させようという気持ちを高めていきます。後藤裕道さんいつもありがとうございます。

5年生 臨海学習3日目

 3日目にもなると食事の準備も進んでスムーズに行えるようになりました。午前中が最後の活動でしたが、カヤック体験をしました。子どもたちは、すぐに乗れるようになり、とても楽しむことができました。昼食を食べた後、閉校式を行いました。3日間ともとても暑い日となりましたが、あっという間の3日間でした。みんな元気に楽しく活動することができました。民宿・魚増さん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。学校に着くと、保護者の方々がお迎えに来てくださっていました。保護者の方々には、子どもたちの臨海学習をサポートしていただきましてありがとうございました。おかげ様でとてもよい体験ができました。

5年生 臨海学習2日目

 2日目は、朝4時に起きて、朝日を見るために東側の海岸まで行き、そのまま島の東側を散策しました。波打ち際にとても興味を示した子どもたちでした。午前中は、サイクリングで島の西側を散策しました。いろいろなアート作品に興味津々でした。午後からは、浜辺でスイカ割で遊んだり、前日に続いてもう一度釣りをして楽しみました。アジ釣りにはまったようでした。さらに、夕食後には夕陽を見に出かけました。一日中動き回った日となりました。万歩計は、2万歩を記録しました。

 

 

5年生 臨海学習1日目

 7月22日(月)から、5年生が2泊3日で佐久島へ臨海学習に行きました。毎年お世話になっている民宿・魚増さんに宿泊し、様々な体験活動を行いました。開校式では、魚増のご主人さんから温かく迎えていただきました。1日目の午後は、早速、水泳や魚釣りを行いました。アジがたくさん釣れました。夕食には唐揚げにして出していただきました。毎年たくさんサービスしてくださいます。ありがとうございます。

秋江真由奈先生ありがとうございました

 終業式の後、1年と3か月の間お世話になった秋江真由奈先生とのお別れの式を行いました。秋江先生には、体の健康はもちろん、心の健康にも気を配っていただき、子どもたちにとって、とても相談しやすい存在でした。今後、新しい学校でのご活躍を期待しています。本当にありがとうございました。

 

 

 

1学期終業式・1年生から上級生へ感謝を込めて・運動会のスローガンの発表

 1学期終業式を行いました。最初に各学年の代表が1学期の振り返りをしました。どの子も、しっかりと長い文章で自分の頑張ったことの思いを込めて発表しました。子どもたちの1学期の頑張りは、それぞれの成長につながっているように思います。保護者の皆様には、1学期間温かく見守っていただくとともに、ご支援ご協力をいただきましてありがとうございました。

 式が終わってから、1年生から、上級生にお礼の気持ちを込めてプレゼントを渡しました。1年生の子どもたちが、上級生にいろいろしてもらってうれしかったからだということです。自主的な活動で、とてもよい雰囲気になりました。その後、児童会から、今年の運動会のスローガンの発表がありました。今年のスローガンは、「一致団結 ~熱い心を一つに~」です。今年は、保小中合同で行う初めての運動会です。みんなで力を合わせて最高の運動会にしたいという思いがあります。ぜひ、2学期からみんなで頑張っていきましょう。

5・6年生 豊小「リボンのおどり」

 5・6年生が、1学期の音楽の時間に練習してきた「リボンのおどり」を先生方に披露してくれました。この曲は、メキシコ民謡からつくられているそうです。美しい音色や心地よいリズムがよく表現されていました。1学期の学習の成果を十分に発揮することができました。

秋花壇の準備

 正面玄関前にある小学校の花壇に、秋の花の苗をポットから移して植えました。1年生と5年生が協力して作業しました。秋にはきれいな花がたくさん咲くと思います。

 

5年生 魚釣り体験

 5年生が、総合的な学習の時間に魚釣りをしました。漁業組合の萩原組合長さんと田邉さんに教えていただきました。初めは、餌となる川虫をとるとことからです。苦労して捕まえた餌を大事に使っていざ釣りへ。どの子も貸していただいた竿を真剣に何度も流していました。釣果は1匹でしたが、22日から行く臨海学習で海釣りにも挑戦します。

 

 

1年生 水鉄砲あそび・シャボン玉遊び

 1年生が、生活科の時間に水で遊びました。1日目は、水鉄砲遊びです。いろいろな入れ物をつかって水鉄砲をつくりました。的に向かって勢いよく水を飛ばすことができました。2日目は、シャボン玉遊びです。この日も、いろいろなものを使っていろいろな形のシャボン玉を作って遊びました。いろいろな発見があって楽しそうでした。

七夕会

 お昼の時間に、児童会執行委員会主催の七夕会を行いました。各学年から一人代表で願いごとの発表をしたり、七夕にちなんだイラストの間違いさがしを行ったりしました。最後は、いろいろな星形の折り紙を一人一人にプレゼントしてくれました。

防犯少年団任命式

 設楽署から、5・6年生9人が、防犯少年団員に任命されました。任期は2年間で、子どもの安全リーダーとして、犯罪の予防を呼びかけ、下級生の指導にもあたります。今後、8月に道の駅で防犯を呼びかけるチラシ配りに参加したり、お年寄りを詐欺被害から守る呼びかけをしたりする予定です。また、県警の防犯活動チーム「のぞみ」の劇を鑑賞し、危険から身を守る「つみきおに」の大切さを教えていただきました。

3・4年生 あさがね農園さん見学

 3・4年生が、総合的な学習の時間にあさがね農園さんにブルーベリーの栽培についてお話を聞きに行きました。実がなるまでに何年かかるのか、育てているときに気をつけていることはどんなことか等、おいしいブルーベリーを育てる苦労も知ることができました。これからの学習に生かしていくことでしょう。あさがね農園さんありがとうございました。

 

 

プール学習開始

 7月に入り、気温・水温も高くなり、この日待ちに待ったプール学習が始まりました。暑い日となりましたが、元気いっぱい気持ちよく学習しました。

 

1学期末保護者会・学校保健委員会

 1学期末保護者会・学級懇談会・学校保健委員会を行いました。学校保健委員会では、テーマを「けんこう第一 じょうぶな体とよねっこ ~よくかむことと規則正しい生活を意識して夏休みを過ごそう~」とし、噛むことの大切さについて考えました。初めに、保健給食委員会の子どもたちが、「どうしてよくかむことは大切なの?」を劇にして発表しました。そして、歯科衛生士さんによる講演を聞きました。噛まないと口が退化していくことや咀嚼することで脳が活発に働くことなどを教えていただきました。その後、親子で、夏休みの生活についての約束事を決めました。規則正しい生活習慣を身につけるよい機会ですので、親子で決めた内容をしっかり守って過ごしてほしいです。

 お忙しいところ、ご参会いただきありがとうございました。

2年生 郵便局見学

 2年生が豊根郵便局の見学に行きました。朝の体操から参加させていただき、手紙が届くまでのお話を聞かせていただいたり、消印を押させていただいたり、郵便を配達に行くところなどを見させていただきました。局長さんはじめ、みなさんにたくさんのことを教えていただきました。ありがとうございました。

1年生を迎える会

 5・6年生が主催して、1年生を迎える会を行いました。1年生にインタビューをしたり、仲良し班ごとに「なんでもバスケット」をして遊んだりして楽しむことができました。また、各学年から手作りプレゼントを贈られた1年生はとても嬉しそうでした。とても温かい雰囲気をつくっていた全校児童でした。

 

ブルーベリーの観察・ブルーベリー狩り

 学校の近くに豊根村所有のブルーベリー畑があります。今年は、「子どもたちにもどうぞ」と、自由に採って食べてもいいとのお知らせがありました。朝、学級で子どもたちに話すと大喜び。早速、畑へ飛び出していきました。3・4年生は総合的な学習の時間と関連させて監察と収穫を、他の学年もブルーベリー狩りを楽しみました。まだまだ実がなっていますし、これからもどんどん熟れていきそうです。畑を提供してくださり、ありがとうございました。