学校ブログ

調理員さんへ感謝する会

 保健給食員会が主催して、調理員さんへ感謝する会を開きました。委員の子がパワーポイントを使い、調理員さんの紹介や一日の仕事の流れを説明してくれました。次に、調理員さんへ質問したり、給食クイズをしたりしました。その後、ふれあい班に分かれて調理員さんと一緒に楽しくゲームをしました。最後に、お礼の手紙をわたしました。毎日の給食を楽しみにしている子どもたちの感謝の気持ちが伝わったと思います。調理員さんいつもありがとうございます。

6年生 小中合同「心の授業」

 6年生が、中学1年生の生徒と合同で「心の授業」を行いました。久しぶりに一緒に授業を行うということで、最初は緊張していましたが、すぐに打ち解けてきて授業が進みました。6年生が自分のストレスについて話し、中学生は聞き役をいう設定でした。中学生は、とても聞き上手で安心して話をしていました。その後、空の写真を使って同じ写真を選んだ子同士でよかったところを伝え合いました。最後に、中学生が中学校の様子をいろいろと教えてくれて、6年生も「中学校へ行くのが楽しみになりました。」と感想を述べていました。

1年生 SCさんによる「心の授業」

 スクールカウンセラーの宮原先生に、今回は、1年生を対象とした「心の授業」をしていただきました。テーマは「どんな気持ちも大切 どう伝えるか」です。どんな気持ちも大切にして、どう伝えるかが大事だということを教えていただきました。やはり、ちくちくことばをふわふわことばにして伝えるとよいことを学びました。その後、二人組になって、「すきな〇〇をおしえてください。」と質問して、それに対してふわふわことばで返すゲームをしました。

中学校卒業式

 中学校の卒業式がありました。温かい絆を感じるとても立派な卒業式でした。卒業式後、卒業生のお見送りに小学生も全員参加しました。卒業生の花道を作り、拍手で門出をお祝いしました。中学3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

6年生を送る会

 6年生を送る会を行いました。実行委員会を立ち上げ、学級の役割をもって企画・準備してきました。どの学級も6年生のためにと学級でよく話し合い、入念に準備をしてきました。中心となる5年生は、全体の進行と「6年生へのインタビュー」、「思い出すごろく」、「思い出スライド」を担当しました。1・2年生は、「プレゼントづくり」を担当し、2年生が1年生に教えながら花束を作って渡しました。3・4年生は、全校遊びを担当し、「爆弾ゲーム」を考えて楽しくできました。みんな、6年生との最後の思い出作りを楽しみました。感謝の気持ちがいっぱいになったとても心温まる会でした。これも、6年生が学校のために頑張って、みんなに慕われていたからだと思います。また、中心となって会を企画運営した5年生のみなさん、よく頑張りました。

2年生 SCさんによる「心の授業」

 スクールカウンセラーの宮原先生に、今回は、2年生を対象とした「心の授業」をしていただきました。テーマは「ちくちくことばをふわふわことばにかえるこつ」です。こつは3つ。①しつもんにかえる ②あいてのきもちによりそう ③おねがいにかえる だそうです。2年生の子どもたちは上手にふわふわことばに変えていました。次に、「ストレングスカード」を使って自分のよいところを選びました。友だちのよいところも選んで発表しました。どの子も友だちのよいところをよく見ていました。

防犯少年団活動のお礼

 本年度の防犯少年団の活動のお礼に、設楽警察署の方がお見えになりました。2年間の委嘱のうち、1年目が終わり、一人一人に記念品をいただきました。また、「SNSによる犯罪に巻き込まれないように気をつけてください。」とのご指導をいただきました。来年度、2年目になります。さらに、防犯意識の向上と地域の方への防犯の呼びかけをしていきます。

3・4年生 SCさんによる「心の授業」

 先週に引き続き、スクールカウンセラーの宮原先生に、3・4年生を対象とした「心の授業」をしていただきました。テーマは「ストレスと上手につき合う方法」です。まず、わかめゆらゆら体操で体の緊張をとってリラックスする方法を教えていただきました。次に、紙芝居を通して、いらいらしたときにどうするか教えていただきました。いらいらしたときには、まず座る、肩を上げてすとんと落とす、そして、鼻から大きく息を吸って口からはくことを実践しました。最後に、自分のストレス解消法を考えて友だちに紹介したり、友だちのストレス解消法を聞いたりして、参考にしていました。

3・4年生 昔の道具博物館

 3・4年生が、社会科の時間で学習してきた昔の人々の暮らしにせまるために、昔の道具を製作してきました。そして、教室の前に「昔の道具博物館」を開館しましたた。奥三河郷土館で教えていただいたことや自分たちで調べたことを生かして、細かいところまで忠実に再現しようとしていました。また、国語科の授業とかかわらせて詳しく説明文を書くこともできました。

図書委員による読み聞かせ

 朝礼の時間に図書委員が読み聞かせを行いました。まず、図書委員会の2月のめあてを発表しました。「いろいろな種類の本を読もう」です。その後、1年、2年、3・4年、5年、6年の教室に分かれて、それぞれの発達段階に応じた紙芝居を読んでくれました。この日のために図書委員の子たちは一生懸命に練習をしてきました。とても上手に読み聞かせをして、みんなしっかりと聞いていました。