学校ブログ

5年生、6年生 SCさんによる「心の授業」

 スクールカウンセラーの宮原先生に5年生と6年生のそれぞれで、「心の授業」をしていただきました。5年生は、「自分の気持ちの捉え方」をテーマに、ito(周りの人との価値観のずれを楽しむパーティーゲーム)というカードゲームを行いました。ポジティブな気持ちとネガティブな気持ちの感情を理解して自分を表現する力を育てるワークをしました。6年生は、「自分の強み、思春期の心」について考えました。まず友だちに自分の強みを教えてもらいました。次に、みんなに教えてもらった強みから共通する言葉を自分で探しました。自分らしいと思える強みはまさにあなたの強み、予想外の強みの場合はこれから育っていく強みである可能性に気づきました。

1年生 ふゆとなかよし こおりができたよ

 1年生が、生活科の時間に色氷づくりをしました。思い思いの容器に水を入れ、好きな色を付けて学校の周りのいろいろな場所に置いておきました。一晩経って見に行ってみるときれいな氷ができていました。豊根ならではの学習ですね。どんな場所がよくできたかな。よい発見ができましたか。

 

ブルーベリー大福づくり(3・4年生)

 3・4年生が、総合の学習の時間に、ブルーベリー大福をつくりました。講師として、地域おこし協力隊の内田さんご夫妻が来てくださいました。内田さんは、この日のためにブルーベリー大福のレシピを考えてきてくださいました。大福の中に入れるものは、3・4年生が1学期に学校の横の畑で収穫したブルーベリーにグラニュー糖とレモン汁を混ぜて煮込んだジャムとクリームチーズです。クリームチーズにもグラニュー糖とレモン汁をよく混ぜて丸めました。最後に伸ばした大福の皮に包んで出来上がりです。子どもたちは、「とてもおいしい」と、一人一つずつの貴重な大福をおいしくいただきました。内田さんご夫妻、ご指導ありがとうございました。

新入児体験入学・入学説明会

 新入児体験入学・入学説明会を行いました。来年度入学する年長園児とその保護者の方に来ていただき、学校からの説明と1年生との交流会を行いました。保護者の方には、必要事項を説明させていただき、その間に新入児には、1年生から学校の様子を教えてあげました。1年生は、11人が分担して、あいさつの仕方や朝の準備などの1日の流れを説明したり、一緒に遊んだりしました。授業では、春夏秋冬でどんなことをするのか写真を使って説明したり、学校の各教室の説明をしたり、音楽で使う楽器の紹介をしたりしました。どの子も、一生懸命に準備してこの日を迎え、この1年間で学んだことを生かして心を込めて説明することができました。来年度は、きっとお兄さん、お姉さんとして成長した姿を見せてくれるように思いました。新1年生の入学を楽しみに待っています。

ストップ地球温暖化教室

 3・4年生と5・6年生を対象に、ストップ地球温暖化教室を行いました。今回は、オンラインで講師の方に教えていただきました。子どもたちは、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の影響や発電の仕組みなどについて学習し、地球温暖化がすすむと洪水が増えたり、熱中症のリスクが高まったりするなど、世界中でいろいろな問題を引き起こすことを学びました。地球温暖化を防ぐために、一人一人ができることを考えました。

節分会

 児童会執行委員会の主催による節分会をお昼の放課の時間に行いました。当てる側と鬼側に分かれて戦いました。当てるものは、豆ではなく、ショートテニス用のスポンジボールです。5分以内に鬼全員に当てたら勝ちというルールでした。最初は、5・6年生や教員が当てる側になりました。当てる側の方が強くて、すぐに鬼全員が当てられてしまいました。早く終わったので、当てる側をやりたい子が次々と変わって、とても盛り上がりました。全校みんなで楽しめる楽しい節分会となりました。

 

雪合戦

 今シーズン一番の積雪です。朝の元気タイムの時間に全校で雪合戦をしました。まだ、雪が降り続ける中、子どもたちは、思い思いに雪玉を作り、いろいろな子に投げていました。あたり一面雪景色の中、元気いっぱい遊びました。とても楽しそうに全校児童が交流しました。

保健給食委員会の発表

 朝礼時に、保健給食委員から給食に関するクイズと給食の歴史についての発表がありました。給食週間にちなんで、委員の子どもたちが調べたり考えたりしたことを工夫して発表できました。「戦争中は給食でパンやご飯がなかったこと」や「昔はパン給食が多かったこと」などを教えてもらいました。脱脂粉乳を飲んだことがある先生からどんな味だったのかも聞きました。給食について知識が増え、給食の有難さを改めて考えることができました。保健給食委員会のみなさん、ありがとうございました。

第2回スキー教室

 2回目のスキー教室を行いました。この日は、前回と違い、雪が降って少し寒い日となりましたが、子どもたちは、前回のスキー教室を踏まえて、さらに上達しようとする意欲が感じられました。どの子も、少しずつ自信もつけて安定した滑りができていました。楽しそうな顔で滑っている姿がたくさん見られました。最後に、代表児童が「2日間ありがとうございました。インストラクターさんから教えていただいたことを生かして来年も滑りたいです。」とお礼を言うことができました。