学校ブログ

サウジアラビアの高校生との交流(5・6年生)

 サウジアラビアの高校生との2回目の交流を行いました。昨日と違うクラスの生徒たちでした。今日は、5・6年生が交流しました。自己紹介の後、今日は、日本の「氷鬼」とそっくりな鬼ごっこを教えてくださいました。昨日同様にびっくりしました。その後は、昨日と同じように、子どもたちが普段遊んでいる遊びを紹介して、一緒に楽しみました。2日間、とてもよい交流になりました。

サウジアラビアの高校生との交流(3・4年生)

 サウジアラビアから修学旅行で豊根村を訪れいてる高校生との交流を行いました。1日目は、3・4年生が交流しました。自己紹介の後、はじめにサウジアラビアの遊びを教えていただきました。日本の「はんかちおとし」とよく似た遊びでびっくりしました。そのうちに、自然とドッジボールやサッカーをして遊び始めました。サウジアラビアの高校生たちはサッカーがとても上手でしてた。最後に、子どもたちが普段遊んでいる遊びを紹介しました。折り紙や駒まわし、けん玉などをして一緒に楽しみました。子どもたちは、すぐに打ち解けて、よい交流になりました。

サウジアラビア王国大使訪問

 サウジアラビア王国ガーズィービンザグル大使が、豊根中学校を訪問され、豊根小学校の5・6年生も歓迎会に参加しました。サウジアラビア王国は愛知万博のフレンドシップパートナーの頃から豊根村との交流があります。子どもたちは、豊根中学校の2年生になると、国内研修で東京のサウジアラビア大使館に行きます。サウジアラビアの紹介や大阪万博のことについて、東海大学経営学科講師のオスマン氏のお話を真剣に聞き、とても興味をもったようでした。

第1回スキー教室

 天候にも恵まれ、よいコンディションの中で1回目のスキー教室を実施しました。各グループに分かれて、それぞれの目指す技能習得に向けて、インストラクターさんに教えていただきました。また、原田勝宏前校長先生にも講師として教えに来ていただきました。グループに応じたポイントを分かりやすく教えてくだり、子どもたちは、どんどん上達していき、楽しく滑ることができました。2回目も楽しみです。

 

書き初め会の表彰

 先日行われた書き初め会の表彰式を行いました。どの子も一生懸命に書いて素晴らしい作品ばかりでしたので、審査にとても迷いました。金賞(入選)、銀賞(佳作)、銅賞(努力賞)と、順番に表彰していきましたが、名前が発表されると子どもたちの中から自然と拍手がおこりました。友だちの栄誉を称える素晴らしい姿だと感じました。審査結果には、順番がつきましたが、全員が自分のもてる力をすべて出し切ったと思います。さらに、来年に向けて頑張るぞという表情の子も多くいました。とてもよい会になりました。

体育委員会主催「兎鹿嶋決戦」

 お昼の放課の時間に、体育委員会主催による「兎鹿嶋決戦」が行われました。運動会では、熱戦の末、赤組が勝利しました。この競技は、本来の雪合戦からアレンジして考えられた種目なので、本当の雪玉で行いたかったのですが、ちょうどよく雪がなく、体育館で運動会と同じように紅白玉を使って行いました。今回は、改めてチーム編成をして冬バージョンで行いました。今回もまた、全校で楽しむことができました。体育委員会のみなさん、全校のために企画や運営を進んで行ってくれてありがとうございました。

 

3・4年生 奥三河郷土館見学

 3・4年生が、社会科の授業で奥三河郷土館に見学に行きました。館長さんが昔の奥三河地方のくらしの様子をとてもていねいに説明してくださいました。昔の家のつくりや道具を見たり触ったりしながら昔の人の生活ぶりを想像することができました。貴重な土雛も触らせていただきました。館長さん、お忙しい中、ありがとうございました。

3・4年生 大学芋つくり

 3・4年生も、学級園でつくったサツマイモを使って、大学芋をつくりました。自分たちで育てたサツマイモを調理して食べられることのありがたみを味わっていました。

かまくらづくり

 たくさんの雪が降った日、1年生がかまくらづくりをしました。運動場に積もった雪を日陰になる隅の方に一生懸命に集めてつくりました。さらさらの雪で固めるのに苦労しましたが、何とか、一人が入れるくらいのかまくらをつくることができました。しばらくは、楽しめそうです。

 

お話タイム(全校朝礼)

 全校朝礼でお話タイムを行いました。今回のテーマは、「好きな動物」です。仲良し班グループに分かれて、それぞれの好きな動物について話をし、質問したり答えたりしました。友だちの話をよく聞いたり、関心をもったりして、たくさんコミュニケーションがとれました。