本年度、豊根村の緑のふるさと協力隊として活躍されている木村琴音さんに講師としてお越しいただき、豊根村の歴史や豊根村のよさについて子どもたちと一緒に考える授業をしていただきました。はじめに、豊根村の歴史を手づくりの紙芝居にして読み聞かせてくださいました。明治時代の大合併により、五つの村が一つになるときに、「豊かに根ざす村」という意味の豊根村という名前になったこと、その後、富山村と一緒になって今の豊根村があるということを教えていただきました。その後、ふれあい班に分かれて、豊根村の「豊かさ」をみんなで考えました。どの子も、豊根村のよいところ、おいしいもの、楽しいこと、安心できること、人とのつながり、自分が好きだと思えることなど、思い思いに書き出すことができました。木村さんに授業をしていただき、豊根村の「豊かさ」を改めて感じることができた時間となりました。木村さん本当にありがとうございました。
学校ブログ
お昼の放課の時間に、今回は、体育委員会主催による「源平戦」が行われました。最近では運動会で「源平戦」を行っていないので、体育委員がルールを説明するところから始めました。ポールにくす玉をつけて本格的に行いました。今回もまた、全校で楽しめるように工夫していました。体育委員会のみなさん、全校のために企画や運営を進んで行ってくれてありがとうございました。
2年生が、今年学級園で作った野菜の入った夏野菜カレーづくりに挑戦しました。自分たちでつくった野菜なので、心を込めてつくりました。いろいろな野菜がたくさん入った栄養満点のカレーができました。
保健給食委員がよい手洗いの習慣をつけてもらおうと「ポンスタンプ」を使った手洗いを企画しました。委員の子からスタンプを押してもらった子どもたちは、それが落ちるまで丁寧に手洗いをすることができました。毎日、長い放課が終わるときに実施されます。全校の健康管理をよく考えて活動しています。
4年生が総合的な学習の時間で育ててきた大豆を収穫しました。運動の隅や学級園に植えた大豆がたくさん収穫できました。中の実も大きく育っていました。校舎の前で干していきます。これから、地域の人に教えていただきながら、豆腐や金山寺みそをつくっていくようです。
マラソン記録会に向けて、2回目の試走会を行いました。2回目は、本番のコースを使って試走をしました。みんな、目標をもって臨みました。元気タイム、放課などで、それぞれに合わせて頑張ってきています。マラソン記録会に向けて、毎日こつこつと練習をして自己ベストをめざしていきます。
本年度の学芸会を開催しました。子どもたちは、これまで練習してきた成果を十分に発揮し、多くの皆様の前で堂々と披露することができました。予行のときよりも、さらに磨きがかかり、大きな声、すばらしい演技力と表現力で、全校合唱や劇を発表することができました。特に6年生は、最後の学芸会でした。授業で追究してきたことを生かしてつくり上げた劇でした。自分たちの思いを伝え、見る人に感動を与えることができたと思います。また、PTAによるコーラスでは、保護者のみなさまの団結力を見ることができました。ご観覧いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
先日の2年生に続いて、1年生も5年生も次々と学級園の芋ほりをしました。どのくらい芋ができているのか心配しながら掘っていきました。収穫の秋です。どんな料理になるのでしょうか。とても楽しみです。
校内マラソン記録会に向けて、1回目の試走を行いました。全校で運動場で行いました。低・中・高学年に分かれ、それぞれの学年に合わせて距離が伸びていきます。友だちの応援もしっかりできました。これから、自己記録を目指して練習に取り組んでいきます。
全校朝礼でお話タイムを行いました。今回のテーマは、「好きなキャラクター」です。仲良し班グループに分かれて、それぞれの好きなキャラクターについて話をし、質問したり答えたりしました。友だちの話をよく聞いたり、関心をもったりして、たくさんコミュニケーションがとれました。
トピックがありません。
旧豊根小学校ブログ
http://www.kitashitara.jp/toyone-el/