学校情報

学校ブログ

 後期委員会の全体会を行いました。執行委員会、体育委員会、図書委員会、保健給食委員会のそれぞれの目標や取組について質疑を行いました。執行委員会のスローガンは「Let's Challenge ~みんなでつくる豊根小学校~」です。あいさつキャンペーン第2弾を企画してくれます。体育委員会のスローガンは「体を動かすとよねっこ」です。全校で遊べる企画を考えてくれます。図書委員会のスローガンは「We とよねっこ love books」です。読み聞かせを開いてくれます。保健給食委員会のスローガンは「元気に健康とよねっこ」です。冬場の健康に気をつけて手洗い・うがいを呼びかけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は、総合的な学習の時間に「花祭り」をテーマに追究活動をしています。今回は、熊谷直也さんに来ていただき、『添え花』の完成にむけて仕上げを教えていただきました。1学期に自分たちで切った切り花を木の枠にのりで一つ一つ丁寧に付けていきました。また、「ざぜち」の歴史や種類などいろいろなことを教えていただきました。熊谷さんの花祭りに対する思いも聞き、さらに追究は続きます。

 

 1、2年生が都市体験学習で、愛知県児童総合センターに行きました。村のバスでリニモの八草駅まで行き、そこで切符を買ってリニモに乗る体験をしました。浮いているように動く感覚に興味津々でした。愛知県児童総合センターへ着くと、ここでも券売機で一人一人好きなメニューを注文して昼食をとりました。その後は、わくわくするしかけのある遊具で思い切り遊びました。いろいろな体験をした一日となりました。

 3、4年生が、都市体験学習で「浜松科学館みらいーら」に行きました。遠州鉄道の上島駅まで村のバスで行って、切符を買う体験をして乗って行きました。「浜松科学館みらいーら」では、最初に液体窒素の中に植物の葉やスーパーボールを入れるとどうなるか実験を見せてもらいました。子どもたちはその様子にとても驚いていました。他にも展示物を見たり、クイズに答えたりしました。科学について興味を持ったり、学習したりするよい機会となりました。

 

 10月14日(火)、防犯少年団の活動を行いました。今回は、地域のお年寄りの方にはがきを書く活動です。シタラレンジャーの方や坂宇場駐在さんに教えていただきながら、「知らない人からの電話に気をつけよう」や「詐欺にきをつけましょう」などのことばをはがきに書いて送ります。防犯少年団の5・6年生の子どもたちは、自分たちのはがきを書いた後、1年生から4年生の教室に行って、書き方を教えていました。みんなの活動が地域の方を守ることができればうれしいです。

 全校朝礼で、後期児童会執行委員・各委員会委員長の任命式と後期児童会のスローガンの発表を行いました。後期のスローガンは、「Let's challenge ~みんなでつくる豊根小学校~」です。これから執行部として、そして、委員長として学校を引っ張っていく自覚とやる気に満ちた表情で頼もしく感じられました。全校のみんなと力を合わせてよりよい豊根小学校をつくっていってくれることを期待します。

 豊根村出身の久野さんをはじめ3名の方に来ていただき、「豊根小学校 秋のおはなし会」を実施しました。前半は、1年生から3年生対象のプログラムです。不思議な音が流れて、お話の世界に入りました。「あんたがさどこさ」の歌に合わせてみんなで手遊びをしたあと、『パパお月さまとって』『かぐやひめ』「おにとあんころもち』『鳥呑爺』のお話などをしていただきました。子どもたちは、その話の中に入り込んでいきました。後半は、4年生から6年生対象のプログラムです。同じように、不思議な音が流れて、お話の世界に入りました。「あんたがさどこさ」の歌に合わせてみんなで手遊びをしたあと、『腰折れすずめ』『ホットケーキできあがり!』『ひがんばな』『おしまい』の話を聞きました。子どもたちはとても真剣に聞き入っていました。最後に、全員でわらべうたレクリエーションをして遊びました。講師の方々には遠くからお越しいただき、心に残る「おはなし会」をしていただきありがとうございました。

 

 2年生が、生活科で「おもちゃまつり」を開きました。今回は、1年生と仲よくなろうと、1年生を招いて行いました。どのおもちゃも工夫してあり、みんなで楽しむことができました。

 後期の第1回委員会活動を行いました。新しいメンバーでの初めての活動です。6年生を中心に下級生を取りまとめ、後期の活動内容を決めたり、スローガンのポスターをかいたりした。た。学校全体のことを考えて取り組んでいます。

 

 3日目は、銀閣寺、金閣寺、清水寺を見学しました。どこも大勢の観光客で人の多さにも驚きました。ガイドさんにそれぞれのお寺の特色などを教えていただきました。子どもたちは、今まで学習してきたことを生かしながら実際に本物を見ることでさらに学習を深めることができました。また一回り成長したと思います。保護者のみなさま、関係者のみなさまには、子どもたちをサポートいただき、ありがとうございました。

新着

トピックがありません。

Loading...
広告
お知らせ
検索ボックス
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
054075
フォトアルバム
アルバムがありません。