カテゴリ:今日の出来事
1月26日(水)走りかるた
体育委員会企画の「走りかるた」を、お昼の休み時間を使って全校で楽しみました。グラウンドには、いまだ雪が残り、ゆるくなっていますので、体育館で行いました。体育館一面に広げられた札を、走って取りに行くというものです。チーム対抗戦で、低学年と高学年のスタートに時間差をつけるなど、工夫した内容になっていました。武道場からスタートし、あちこちに散らばった札を探すので、密にならずしかも動き回りよい運動になりました。なかなかよく考えた企画で、「走りかるた」とはよいネーミングだと思いました。低学年が3秒早くスタートするので、結構拾うチャンスがありました。全校で楽しく運動できてよかったです。
1月25日(火)朝礼・学年発表
朝礼で5年生の学年発表がありました。一人欠席のため、一人での発表でしたが、クイズを工夫し、楽しく発表してくれました。一人でも堂々と発表でき、とてもたのもしかったです。
1月25日(火)書初め会表彰
朝礼で先日行われた書き初め会の表彰を行いました。取組の様子は、全員を表彰してあげたいくらいの取組でしたが、作品の表彰ということで、学年ごとに金・銀・銅の表彰を行いました。おめでとうございます。また、来年度の会に向けて、少しでも自分を高めていくとよいと思います。
1月20日(木)体力章の表彰
朝礼で体力テストの伝達表彰を行いました。1学期に行われた体力テスト8項目の合計得点が、A段階の6年生が受けることができる体力章(メダル)です。おめでとうございます。
1月19日(水)へき地芸術教室
愛知県芸術劇場・劇場と子ども7万人プロジェクトとして、「小さな島とエバァ」をみました。郡内の小学校が、午前と午後に分かれて、設楽町の奥三河総合センターの会場で生の舞台芸術を体験することができました。ファンタジーあふれる独特の演出と語りは、子どもたちをひきつけ、楽しく見ることができました。都市の劇場まで足を運ぶには、一日がかりになるので、近いところでこうした機会を与えていただき、とても感謝しています。
1月18日(火)劇団四季の視聴
5、6年生がオンラインによる劇団四季の「はじまりの樹の神話」を視聴させていただきました。教室で大迫力のミュージカルを見ることができ、子どもたちは楽しく見入っていました。コロナ禍の中、とてもありがたい企画で、子どもたちもとても喜んでいました。
1月14日(金)スキー教室
前日の積雪のため、道中が心配でしたが、予定通りスキー教室を実施することができました。技能の段階ごとに班を編成し、それぞれの班にインストラクターさんがついてくださり、丁寧に教えていただきました。豊根の子たちは、毎年見ていただいているので、とても上手に滑ります。今年も、インストラクターさんのお話をよく聞いて、それぞれの技能上達に取り組みました。指導されたことを素直に表現している様子をほめていただきました。また、腕を上げたようです。前半は、少し風がありましたが、雪のコンディョンはとてもよく、楽しく学習しました。豊根村の学校ということで、いろいろな面で温かいご支援いただきありがとうございます。
1月11日(火)書初め会
全校で書初め会を行いました。2学期の終わりごろから練習を重ねてきました。どの教室も、静寂の中に張り詰めた緊張感が伝わってきました。お手本をよく見て、一筆一筆に込めた集中力はとても素晴らしかったです。自分を高める大きな力になります。
1月7日(金)雪遊び
学級の活動が終わり、下校までの時間にグラウンドに積もった雪で思い思いに遊びました。
1月7日(金)始業式
新年あけましておめでとうございます。
前日の積雪で雪景色の中、子どもたちは、元気に登校し、3学期の始業式を行いました。式の中で各学年の代表の子たちが、3学期の頑張りたいことを発表しました。学習のこと、書初め会のこと、各学級と交流を深めたいことなど、それぞれの学年に合わせた目標を発表してくれました。次の学年に向けて、よい準備ができると思いました。
12月23日(木)終業式
終業式を行いました。2学期の振り返りを各学級の代表の児童が発表してくれました。学習のこと、委員会のこと、学芸会や運動会、マラソン大会等の行事のこと、リーダーとしての取組のことなど、それぞれが頑張った内容に、それぞれの成長がうかがえました。自分の4月や9月のときと比べ、成長した様子を実感してほしいと思います。頑張って学び自分を高めた過程が、これからの生きていく力になっていくと思います。努力して頑張った取り組みは、すぐには表れないこともありますが、必ず自分の力となり、いろいろな場面で生きていきます。少しずつ少しずつ成長を重ねていけばよいと思います。
終業式の後、栄養教諭が出産のためお休みになります。児童会長が給食のお礼などを述べ、お花を渡しました。心温まる場となりました。
保護者の皆様には、2学期間温かく見守っていただきありがとうございました。よいお年をお迎えください。
12月21日(火)朝礼・3、4年発表
朝礼では、外部団体の応募した作品の絵画や書道で入選した子たちの伝達表彰を行いました。そのあとで、3、4年生が学級発表として「翼をください」の合唱をしてくれました。マスク越し、仕切り越しの合唱でしたが、とてもきれいな歌声を披露してくれました。とてもよかったです。
12月17日(金)オリンピック聖火のお話
豊根小学校出身の清川さんが、今年のオリンピックで聖火ランナーを務めたことで、小学校でお話をしてくださいました。実際に使った桜をモチーフにしたトーチやユニフォームなどを見せてくださり、オリンピックの聖火のこと、応募した動機のこと、現在の様子のことなどをお話してくださいました。視覚障害をお持ちの中、力強く前向きに生きている姿は、子どもたちの心を打つものがあったのではないかと思います。その場でトーチをもたせていただき、子どもたちはとても喜んでいました。お話の後、子どもたちが校長室までお手伝いをしてくれました。懐かしの母校で、清川さんにも喜んでいただけました。トーチ等は、1週間ほど学校で展示させていただいています。
12月17日(金)野菜チャレンジ
食育の学習で、「カゴメおいしい野菜チャレンジプログラム」(オンライン型プログラム)を体験しました。ズームを使っての遠隔授業ですが、野菜についてのクイズや実験で野菜について学びました。クイズも送っていただいた器具を活用した体験的クイズがあったり、クイズを解いて暗号を導いて宝箱を開けたりして、楽しく学習でき、野菜をとることの大切さがわかりました。おうちでもおいしく野菜ジュースを飲んでくれたと思います。
12月15日(水)クリスマス会
児童会執行委員会が企画し、みんなで触れ合い、笑顔を増やすことを目的に、クリスマス会を行いました。数日前から、教室前の廊下に、一人一つの飾りつけでクリスマスツリーを作成しました。この日は、役員がクリスマスの装いで雰囲気を盛り上げ、クリスマスクイズをしたり、クリスマス折り紙(靴下)を作ったりして、みんなで楽しみました。笑顔のあふれるよい会となりました。執行委員会の皆さん、ありがとう。
12月14日(火)読み聞かせ
お昼の休み時間に図書委員が読み聞かせを行いました。1、2年、3、4年、5、6年の三つに分かれて、それぞれの発達段階に応じた紙芝居を読んでくれました。みんな真剣に聞き入っていました。
12月14日(火)1、2年学級発表
朝礼で、1、2年生の学級発表がありました。先月、秋を探しにバスでみどり湖の方へ行きました。その様子から、他の地域の方に「豊根村に来てみたくなる秋の様子」を図工の時間にポスターにしました。発表では、完成したポスターを示し、キャッチコピーとその理由を説明してくれました。それぞれに思い思いの豊根村の秋の見どころを話してくれました。目の付けどころがよく、このポスターを見た方は、きっと来年の秋には、「豊根の秋」を見に来てくださるように思います。
12月10日(金)焼き芋
5、6年生が、秋に学級の畑で収穫したサツマイモを焼き芋にすることになり、理科のものの燃え方の学習と合わせて、サツマイモを焼きました。校内にあるu字溝を使って、火をおこし、お芋を焼きました。焼いたお芋は、ふかし芋とは違った甘みがあり、二つに割るときれいな黄色が湯気の中から現れ、よい香りが漂ってきます。寒い日には、最高の一品です。できあがったお芋は他の学年にもおすそ分けして、全校で味わいました。
12月8日(水)バスケ教室
三遠ネオフェニックスの鹿毛さんと江口さんが来てくださり、中・高学年にバスケットボールを教えてくださいました。ドリブルやシュートを教えていただいたり、鹿毛さん対児童数名のミニゲームを楽しんだりしました。一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
12月6日(月)ふるさと学習
夏休みのふるさと学習では、チョウザメのいけすを見学させていただきました。実際に抱きかかえるなど、チョウザメに触れました。この日は、5、6年が地元の民宿・清水館の方に来ていただき、豊根村のチョウザメをさばく様子を見せていただきました。鮮やかな手さばきでチョウザメが同サイズの切り身になりました。驚きとともに一生懸命にメモをとり、ふるさとでの営みを実感しました。あとで、とてもおいしい切り身の揚げ物を食すことができ、楽しい学習となりました。清水館の石田さん、ありがとうございました。
11月30日(火)人権集会
12月の人権週間に合わせて、豊根村の人権擁護委員の方3名に来ていただき、お話をしていただきました。人権にかかわる内容の穴埋め問題をしたり、人権にかかわる内容のかるた取りをしたりして、人権にはどのようなことがあるのか、どのような取り組みが大事かなどを学びました。最後に人権擁護委員の取り組みや子どもSOSの取り組みなどについて説明していただき、子どもたちのサポート機関として活動していることも伝えていただきました。
11月25日(木)学校公開日
学校公開日ということで、公開授業と校内マラソン記録会を見ていただきました。マラソンは、学校外周約400mほどを各学年で設定した距離を走ります。今年は、運動会を延期した影響で、運動会、学芸会、マラソン記録会と続き、厳しい日程となりましたが、少しずつ走り込み、自己ベストを目指して挑みました。たくさんの保護者の方々が見守る中、子どもたちは、自分の全力を出して走りました。真剣な顔つきで、最後まで走り切る姿がとてもよかったです。たくさんの自己ベストが生まれ、学年新記録も一つ出て、とてもよい記録会となりました。努力して、苦労して自分を超える経験は、とても大事だと思います。みんな頑張りました。
保護者の皆様には、平日のお忙しいときに、たくさんのご声援をいただき、また、授業をご参観いただきありがとうございました。
11月25日(木)有賀先生着任
この日から養護教諭の常勤講師・有賀菜月先生が来てくださいました。昨日まで、鳳来東小学校でお勤めしていて、今日からすぐにこちらに来てくださいました。これからよろしくお願いします。
11月17日(水)地球温暖化防止教室
外部講師の方をお迎えし、5、6年生が地球温暖化防止教室を行いました。生活環境が変化し、二酸化炭素の量が増えて地球全体の温度が1度上昇したことによる影響や防止するための生活などについて、わかりやすくお話してくださいました。地球の環境に及ぼす影響には、かなりインパクトを受けていました。発電による二酸化炭素を排出する実験もあり、子どもたちは興味深く聞いていました。感想では、身の回りの生活には、二酸化炭素を排出しているものがたくさんあるので、自分たちでできることをして、少しでも二酸化炭素を排出しないように心がけたいということが、たくさんあげられていました。とてもよい学習となりました。講師の杉浦さん、ありがとうございました。
11月13日(土)学芸会
随分と寒くなってきましたが、好天に恵まれて、学芸会を開催することができました。コロナ禍ということで、感染対策を整え、参加者も家族限定で行いました。子どもたちは、これまで練習してきた成果を十分に発揮して、一生懸命に取り組みました。来場のお客様からは、たくさんの拍手をいただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。それぞれの学年の持ち味を十二分に生かして、精一杯の演技、表現をしました。とても緊張したと思いますが、頑張っている姿はとてもよいと思いました。
大事なことは、一生懸命に練習してきたことです。当日は、いろいろなことが起こることがあり、うまくいかない部分が出たかもしれませんが、それは、失敗ではなく、成長するための大きな経験だと思います。しっかりと練習をしていれば、その経験はこれからの将来に大きな意味をもつと思います。自分が自分を高めるために取り組んだ練習は、当日の様子だけでは測れない力をつけていると思います。たとえば、当日うまくいかなかった部分への悔しい思いは、さらに高まるための大切な思いです。練習したからこそ、もてる思いだからです。自分を変え、高めようとする取り組みは、いろいろなところで生きていきます。一生懸命に頑張っている姿は、本当にうれしいですね。
保護者の皆様には、早朝よりご参観いただき、子どもたちへのたくさんの拍手を贈っていただき、ありがとうございました。
はじめのことば
おばあさんと山のこぐま(1.2年)
あらしのよるに(5年)
出てこいむかし話(3、4年)
エルコスの祈り(6年)
おわりのことば
11月3日(水)自然と親しむ会
8月に緊急事態宣言もあり、延期になっていました自然と親しむ会を行いました。コロナ禍ということもあり、どのような内容にするのか、PTAの担当の方たちもいろいろと思案して、オリエンテーリングを実施することになりました。豊根の秋も随分と気温が下がってきていましたが、この日は、青空が広がり、温かい日差しの中、絶好のピクニック日和となりました。80名を超える参加者が、親子でクイズやミッションを楽しみ、ふるさと豊根村の再発見をしながら散策しました。オリエンテーリングのポイントは、中学生、小学校高学年、小学校低学年のそれぞれにポイントが設定されていて、みんなで楽しめる工夫がされていたので、道中話題がつきなかったと思います。
メディアが発達していく中でも、こうした親子でのふれあい、自然とのふれあいは、人が成長する中で大切なものだと思います。ご参会の皆様ありがとうございました。また、大変な準備をしていただいたPTAの担当の皆様本当にお疲れさまでした。おかげ様で楽しい会となりました。
11月1日(月)ハロウィン会
執行委員会企画運営のハロウィン会を行いました。コロナ禍でもみんなが笑顔になれるようにと、この会を企画してくれました。開会から執行委員会がハロウィン仕様の仮装をして、雰囲気を盛り上げてくれました。ハロウィン鬼ごっこでは、低学年が鬼となり、かわいい仮装をしてみんなで楽しく交流しました。鬼ごっこの後は、グループごとに折り紙でかぼちゃを折り、それぞれに顔を書き込み、グループごとに記念写真を撮りました。折り紙のときには、高学年が優しく教えていて、とてもよい雰囲気で過ごすことができたハロウィン会でした。執行委員会の皆さん、お疲れさまでした。
10月28日(木) 太鼓練習再開
緊急事態宣言が解除となり、太鼓の練習を再開しました。今回は、久しぶりに地域の講師の方々に来ていただき教えていただきました。「リズムはまずまずできているので、姿勢や打ち方、声の出し方などを高めていくとよいですよ」というアドバイスをいただきました。講師の方々に丁寧に見ていただきとてもありがたいです。
10月27日(水) 舞台練習
学芸会の練習も教室から舞台へと移っています。今週から村民ホールの舞台を使って練習しています。どの学級も一生懸命にセリフや動きの質を高めようと取り組んでいます。あと2週間ほどになりましたが、とても楽しみです。
10月27日(水)高学年芋ほり
雨で延期になっていた芋ほりを行いました。大きなサツマイモをたくさん収穫できました。とても楽しそうに畑を掘り起こしていました。
10月21日(木)チョウザメの揚げ物
給食で豊根村で育てているチョウザメの揚げ物がでました。白身のお魚のようでしたが、ぱさぱさしているのではなく、程よく脂がのり、魚というよりお肉のようですが、お肉ほどの歯ごたえではなく、柔らかくしっとりした口当たりで、おろしポン酢がぴったり合い、とてもおいしかったです。
10月19日(火) 養護教諭のお話
この日の朝礼でのお話は、養護教諭の先生が行いました。産休前の最後のお話を聞く機会となり、子どもたちも真剣に聞いていました。話が終わると、児童会長がお花をプレゼントし、エールを送りました。最後にみんなで記念撮影を行いました。心温まる朝礼になりました。
10月17日(日) 小中合同運動会
9月より延期になっていた運動会を行いました。昨晩から天候不順で開催が心配されましたが、ときおり小雨がぱらつく肌寒い中、コロナ対応プログラムの内容を予定通り行うことができました。子どもたちは、練習してきたことをすべて出し切り、楽しく取り組んでいました。各種目では、手指消毒が位置付けられた種目もあり、コロナ対応を意識した競技の工夫がなされていました。徒競走では、自分の記録を更新するタイムがたくさんありました。小中それぞれの子どもたちが考えた種目を、保護者の方に楽しんでもらえました。PTAの親子種目も工夫して実施することができました。保護者の方にも見ていただくことができ、子どもたちも張り切って運動会を楽しみました。保護者の方々には、コロナ対応への意識を高めてのご参加、準備や片付け、ご家庭での健康管理など、様々なところでご協力、ご支援をいただきありがとうございました。無事に終えることができ、ほっとしています。
また、北設サポーターの後藤裕道様からは、子どもたちにたくさんの心遣いをいただきました。ありがとうございました。
10月12日(火)運動会予行
運動会の予行を行いました。この反省を踏まえて、当日に備えたいと思います。
10月12日(火)委員長などの任命式
各委員会の委員長、各学級代表が決まりましたので、朝礼で任命式を行いました。責任をもって取り組むことやみんなのために活動することは、必ず自分を成長させてくれます。失敗を恐れず、リーダーとしての行動をしてほしいと思います。動けば必ず、得られるものがあります。大変ですが、頑張ってほしいです。
10月11日(月)運動会の練習
今週末の運動会に向けて、練習を再開しました。この機会に運動量を少しでも増やし、意欲を高めて臨みたいと思います。
10月6日(水)都市体験学習
1年生から4年生まで、豊橋市へ都市体験学習に行きました。1、2年生は、のんほいパークの動物を見ました。3、4年生は、最初に視聴覚センターのプラネタリウムを見ました。学校の都合のよい時間に合わせていただき、貸切状態で見ることができました。その後、のんほいパークに移動しました。久しぶりの村外での学習を、みんな楽しく過ごしました。
10月3日~5日(日月火)修学旅行
10月3日(日)から3日間、修学旅行に行きました。緊急事態宣言も解除され、予定通り出発することができ、3日間とも好天に恵まれ、とてもよかったです。3日の日曜日は、人出も予想されましたが、ドライブインでお弁当を受け取るときに、お店の人に聞くと、まだまだ人出は少ないとお話ししていました。この日は、奈良でしたが、修学旅行の学校を何校か見かけましたが、十分余裕のある見学ができました。2日目、3日目は、当初予定の京都から奈良に変更したことで、どこの見学地もかなり貸し切り状態で見学できました。見学地を変更しましたが、奈良での見学もとてもよかっです。景観のよい中で、本物を見学する感動は、とても心に響くものでした。法隆寺のガイドさんや薬師寺のお坊さんの法話など、楽しさの中に、時代の深さを感じさせる内容はとても勉強になりました。法話の中で「本物を体験する学びの大切さ」を力強く話されていました。五重塔などにかかわるお話は、知っている人に聞かないとわからない話だととても驚きました。子どもたちは、分担して見学地の下調べをしたものをみんなに伝えて、さらに見学地での学びを深めていました。自分の調べた場所で本物を見たとき、歴史の流れや残像などを肌で感じたことと思います。
また、コロナ対策という点では、観光客が少なく、ホテルも同じところで2泊したので、宿泊フロアが貸切状態で他のお客さんと接触することなく安心して過ごすことができました。食事会場も配慮していただききました。見学地への移動もバスで行い、豊根小学校の仲間で過ごしている感じで、子どもたちは、安心して修学旅行を楽しめたのではないかと思います。コロナ禍の変更を重ねた修学両行にはなりましたが、少しでも良い思い出を積み重ねてくれたら幸いです。
修学旅行の実施に当たり、村当局からのコロナ補助金等のご配慮、各ご家庭での徹底した体調管理の支援や多額の経費の援助、より安全に進めるために何度も計画を練り直した担任の先生など、多くの方への感謝の気持ちを大切にしてほしいと思います。
そして、全員が無事に帰ってこれたことが本当によかったです。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
※全員での記念撮影についてはマスクを外しています。
1日目 石舞台
飛鳥古代体験プログラム・勾玉つくり
飛鳥寺
猿沢の池・お土産購入
2日目 ナガレ山古墳
法隆寺
薬師寺
薬師寺での法話
平城宮跡
3日目 東大寺
奈良公園
9月28日(火)任命式
先週の後期児童会選挙に伴い、児童会役員が決まりましたので、朝礼で任命式を行いました。役員の子たちには、みんなのために頑張ってほしいと思います。大変な役割ですが、いつも一生懸命に取り組んでくれたらと思います。3人を選んだ児童の皆さんには、役員に協力し、支えていってほしいと思います。そうすれば、必ずひとりひとりが高まり、学校が高まっていきます。後期の活動が楽しみです。
9月24日(金)児童会立会演説会
後期児童会の立会演説会を行いました。会長立候補者は1名、副会長立候補者は4名でした。立会演説会は緊張した雰囲気の中で進められました。立候補した子たちは、思い思いの取り組みたいことを示し、よい学校作りへの思いを伝えました。それぞれに思いをもって立候補する気持ちはとても大切なことだと思います。当選した人たちは、よい学校作りの取り組みを進め、学校のリーダーとして頑張ってほしいと思います。リーダーは大変ですが、様々な苦労の中で、みんなのために一生懸命に活動することが、学校を高め、自分を高めます。うまくいかないことがあっても大丈夫です。くじけずに頑張ってください。また、今回は、落選した人たちもいましたが、学校をよくしたいという思いは同じですので、児童会役員の人たちと協力して学校を高めてほしいです。選挙で選んだ人たちも選んで終わりではなく、選んだからこそ協力することが大切です。みんなで少しずつ成長してほしいと思います。
9月8日(水)障害物競走練習
雨間をぬって少しずつ運動会の練習を始めました。この日は6年生の考えた全校障害物競走を行いました。1年生から6年生まで全員が楽しめる内容になっていて、さらにコロナ対策がよく考えられていました。紅白のスタート位置をかえたり、ボールを扱うところでは、手指消毒をしたり、バトンパスは接触を避け、前走者のライン通過にあわせて、次走者がスタートをしたりして、本当によく考えられていてとても感心しました。この日の試行を振り返り、次回の練習に生かせるようにします。
この週末に緊急事態宣言が延長されました。運動会の運営の仕方については、動画配信も含めていろいろと考え、最終的に10月まで延期することにしました。練習を始めたばかりで、子どもたちには申し訳ありませんが、10月には、保護者の方々にも見ていただけますので、仕切り直しをして、取り組んでくれると嬉しいです。
9月2日(木)蜂の巣とり
この日の日中に赤バチの巣があることに気がつきました。中学校校舎3階の時計の裏側にサッカーボール大ほどの大きな巣がありました。協働本部から村の達人に連絡していただき、子どもの下校後の夕方には、熊谷さんと村松さんが来てくださり、慣れた手つきで、きれいに取り除いてくださいました。手際のよさは名人芸だと思いました。蜂に刺されると危険ですので、素早く対応していただきとても感謝しています。ありがとうございました。
9月1日(水)シェイクアウト訓練
放送に合わせてシェイクアウト訓練を行いました。地震はいつ、どのような場所で起こるかわかりません。身を守るものが近くにない場合もあります。そのようなときに身をかがめ頭を守って小さくなり、少しでもけがをしないような態勢を作ります。机などのものがあれば、それらも利用することも考えながら、今できる最善の防災が考えられるとよいですね。
9月1日(水)2学期始業式
2学期の始業式を行いました。始業式の中で児童会長と各学年の代表が2学期の抱負や頑張りたいことを発表しました。児童会長からは、コロナ予防に気を付けて取り組み、声かけをしていきたいこと、下級生の手本となり、普段から行動に気をつけ、リードしていきたいことが発表されました。リーダーとしての意識の高さがうかがえ、とても頼もしく思いました。他の学年の子たちからは、学習のこと、行事のことなど具体的に頑張りたいことが発表されました。それぞれの目標の中でそれぞれに成長してくれればうれしいです。頑張ろうという意欲がうかがえる堂々とした発表がとてもよかったです。
また、1学期に応募したCBC絵画展に入賞した子たちの賞状が届きましたので、始業式の中で伝達表彰をしました。おめでとうございます。
7月26日(月)ふるさと学習
昨年度臨海学習が中止になった6年生は、今年度臨海学習を実施する予定でした。しかし、今なお続くコロナ感染症への対応のため、ふるさと学習として、豊根村を体験する学習に代替しました。1泊ということで、子どもたちの意見から、学校の教室で宿泊しました。食事は、村内にある飲食店や民宿などに、お弁当をお願いし、食・住を確保することができました。お弁当では、佐久島の民宿「魚増」さんからたこの差し入れをいただき、清水館さんのお弁当の中にたくさん入れていただきました。朝食のパンでは、お休み中のことろを子どもたちのためにと、「ミィンデン」さんが時間に合わせてパンを焼いてくださったので、焼きたてをいただくことができました。子どもたちのために本当にありがとうございました。
1日目は、チョウザメ養殖を見学し、村の活性化にかかわるお話を聞くことができました。その後、坂宇場にあるマス釣り場に移動し、マス釣りを楽しんだり、川遊びを楽しんだりしました。マス釣りでは、釣ったマスをさばき串にさす体験もさせていただきました。地元の子どもたちということで、いろいろな面でお気遣いをいただきました。ありがとうございました。夜は、温泉に行き、貸し切り状態でお風呂に入り、学校では花火をし、肝試しをして楽しく過ごしました。そして、教室の中で寝ました。自分自身の教員生活の中でも初めて教室で1泊し、貴重な体験となりました。
2日目は、子どもたちのアイデアで、新豊根ダムへ向かってサイクリングをしました。全長24㎞の道のりでは、小雨あり、坂道あり、距離ありのちょっとした冒険でしたが、「レストランみどり」さんのおいしいおにぎりを食べ、なんとか第3案のダムが見えるところまで全員でいくことができました。また、豊根村の景色を楽しむことができ、ヤッホーポイントでは、みんなでこだまを楽しむなど、よい思い出となりました。帰ってきて、地域の方へのお礼の手紙を書き、振り返りをしてふるさと学習を終えました。臨海学習で海へ行くという判断ができず、子どもたちには申し訳なく思いますが、子どもたちの企画により、ふるさとを体験するよい学習の機会となったのは、よかったと思います。また、子どもたちには、村の人たちの思いを知り、感謝の気持ちをもってもらえたらうれしいです。
7月20日(火)子ども110番
終業式を終え、下校途中に担当の先生といっしょに、子ども110番の家として子どもたちの登下校を見守ってくださる方々の家を訪問し、これまでのお礼と夏休み中の見守りのお願いをしに行きました。緊急時の避難ができる場所があることは、とても心強く、とてもありがたいことです。いつも子どもたちを見守っていただきありがとうございます。
1学期終業式
1学期終業式を行いました。式の中で学級の代表が1学期の振り返りを発表しました。学習のこと、運動のこと、活動のこと、生活のこと、リーダーとしての取り組みのことなど、それぞれが一生懸命に取り組み、頑張った様子が伝わってきました。まだ続くコロナ禍ではありますが、みんなの成長の様子が感じられ、とてもうれしく思いました。1学期の振り返りは、次への準備にもなる大切なものです。子どもたちには、よい夏休みを過ごしてほしいと思います。その中で、必ずおうちのお手伝いをしてほしいですね。
7月14日(水)着衣水泳
着衣水泳を行いました。日本赤十字社の方2名をお招きし、指導していただきました。服を着たまま水に入ることは、どれだけの負荷がかかるのか、体験することで様子はよくわかったと思います。また、ペットボトルなどを使って浮く方法や溺れている人を助ける方法、ライフジャケットの身に付け方など、水難事故での対応を学ぶことができました。自分が水に落ちたとき、助けが来る時間まで、浮いていられる工夫を考えられるとよいです。
7月9日(金)保護者会・学校保健委員会
1学期末の保護者会を実施しました。授業参観・全体会・学級懇談会・学校保健委員会など、子どもの授業の様子を見ていただいたり、担任から子どもの様子を聞いていただいたりしました。学校保健委員会では、夏休み中のメディアの利用の仕方について、親子で相談してもらい、夏休み中のきまりを決めました。コロナ禍で過ごし方も難しいところですが、よりよい過ごし方を考えてくださいました。お忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。
7月6日(水)手洗いスタンプ
保健給食委員会が手洗いスタンプを活用し、ていねいな手洗いを呼びかけました。手に押されたスタンプが消えるまで、一生懸命に手をこすりあわせて手を洗いました。