学校ブログ

10月28日(木) 太鼓練習再開

 緊急事態宣言が解除となり、太鼓の練習を再開しました。今回は、久しぶりに地域の講師の方々に来ていただき教えていただきました。「リズムはまずまずできているので、姿勢や打ち方、声の出し方などを高めていくとよいですよ」というアドバイスをいただきました。講師の方々に丁寧に見ていただきとてもありがたいです。

10月27日(水) 舞台練習

 学芸会の練習も教室から舞台へと移っています。今週から村民ホールの舞台を使って練習しています。どの学級も一生懸命にセリフや動きの質を高めようと取り組んでいます。あと2週間ほどになりましたが、とても楽しみです。

10月22日(金)後期児童会スタート

 後期児童会の目標や活動内容をお昼の時間を使って確認しました。執行委員会からスローガン「スマイルパワー ~マナーよく笑顔ですごそう~」が示され、執行委員会をはじめ、体育委員会、保険給食委員会、図書委員会から目標や活動計画、活動内容が発表され、質疑を行いました。新しい取り組みを位置付けるなど、学校を高めていこうという意欲が伝わってきました。全員で話を聞きましたので、全員で協力して活動を進めてほしいです。一つ一つの取り組みの中で、失敗しても、また考えて取り組むことで、それぞれを高め、学校を高めていくと思います。

10月21日(木)チョウザメの揚げ物

 給食で豊根村で育てているチョウザメの揚げ物がでました。白身のお魚のようでしたが、ぱさぱさしているのではなく、程よく脂がのり、魚というよりお肉のようですが、お肉ほどの歯ごたえではなく、柔らかくしっとりした口当たりで、おろしポン酢がぴったり合い、とてもおいしかったです。

10月19日(火) 養護教諭のお話

 この日の朝礼でのお話は、養護教諭の先生が行いました。産休前の最後のお話を聞く機会となり、子どもたちも真剣に聞いていました。話が終わると、児童会長がお花をプレゼントし、エールを送りました。最後にみんなで記念撮影を行いました。心温まる朝礼になりました。

10月17日(日) 小中合同運動会

 9月より延期になっていた運動会を行いました。昨晩から天候不順で開催が心配されましたが、ときおり小雨がぱらつく肌寒い中、コロナ対応プログラムの内容を予定通り行うことができました。子どもたちは、練習してきたことをすべて出し切り、楽しく取り組んでいました。各種目では、手指消毒が位置付けられた種目もあり、コロナ対応を意識した競技の工夫がなされていました。徒競走では、自分の記録を更新するタイムがたくさんありました。小中それぞれの子どもたちが考えた種目を、保護者の方に楽しんでもらえました。PTAの親子種目も工夫して実施することができました。保護者の方にも見ていただくことができ、子どもたちも張り切って運動会を楽しみました。保護者の方々には、コロナ対応への意識を高めてのご参加、準備や片付け、ご家庭での健康管理など、様々なところでご協力、ご支援をいただきありがとうございました。無事に終えることができ、ほっとしています。

 また、北設サポーターの後藤裕道様からは、子どもたちにたくさんの心遣いをいただきました。ありがとうございました。

 

10月12日(火)委員長などの任命式

 各委員会の委員長、各学級代表が決まりましたので、朝礼で任命式を行いました。責任をもって取り組むことやみんなのために活動することは、必ず自分を成長させてくれます。失敗を恐れず、リーダーとしての行動をしてほしいと思います。動けば必ず、得られるものがあります。大変ですが、頑張ってほしいです。

10月6日(水)都市体験学習

 1年生から4年生まで、豊橋市へ都市体験学習に行きました。1、2年生は、のんほいパークの動物を見ました。3、4年生は、最初に視聴覚センターのプラネタリウムを見ました。学校の都合のよい時間に合わせていただき、貸切状態で見ることができました。その後、のんほいパークに移動しました。久しぶりの村外での学習を、みんな楽しく過ごしました。

10月3日~5日(日月火)修学旅行

 10月3日(日)から3日間、修学旅行に行きました。緊急事態宣言も解除され、予定通り出発することができ、3日間とも好天に恵まれ、とてもよかったです。3日の日曜日は、人出も予想されましたが、ドライブインでお弁当を受け取るときに、お店の人に聞くと、まだまだ人出は少ないとお話ししていました。この日は、奈良でしたが、修学旅行の学校を何校か見かけましたが、十分余裕のある見学ができました。2日目、3日目は、当初予定の京都から奈良に変更したことで、どこの見学地もかなり貸し切り状態で見学できました。見学地を変更しましたが、奈良での見学もとてもよかっです。景観のよい中で、本物を見学する感動は、とても心に響くものでした。法隆寺のガイドさんや薬師寺のお坊さんの法話など、楽しさの中に、時代の深さを感じさせる内容はとても勉強になりました。法話の中で「本物を体験する学びの大切さ」を力強く話されていました。五重塔などにかかわるお話は、知っている人に聞かないとわからない話だととても驚きました。子どもたちは、分担して見学地の下調べをしたものをみんなに伝えて、さらに見学地での学びを深めていました。自分の調べた場所で本物を見たとき、歴史の流れや残像などを肌で感じたことと思います。

 また、コロナ対策という点では、観光客が少なく、ホテルも同じところで2泊したので、宿泊フロアが貸切状態で他のお客さんと接触することなく安心して過ごすことができました。食事会場も配慮していただききました。見学地への移動もバスで行い、豊根小学校の仲間で過ごしている感じで、子どもたちは、安心して修学旅行を楽しめたのではないかと思います。コロナ禍の変更を重ねた修学両行にはなりましたが、少しでも良い思い出を積み重ねてくれたら幸いです。

 修学旅行の実施に当たり、村当局からのコロナ補助金等のご配慮、各ご家庭での徹底した体調管理の支援や多額の経費の援助、より安全に進めるために何度も計画を練り直した担任の先生など、多くの方への感謝の気持ちを大切にしてほしいと思います。

 そして、全員が無事に帰ってこれたことが本当によかったです。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 ※全員での記念撮影についてはマスクを外しています。

1日目 石舞台

飛鳥古代体験プログラム・勾玉つくり

飛鳥寺

猿沢の池・お土産購入

2日目 ナガレ山古墳

法隆寺

薬師寺

薬師寺での法話

平城宮跡

3日目 東大寺

奈良公園

9月28日(火)任命式

 先週の後期児童会選挙に伴い、児童会役員が決まりましたので、朝礼で任命式を行いました。役員の子たちには、みんなのために頑張ってほしいと思います。大変な役割ですが、いつも一生懸命に取り組んでくれたらと思います。3人を選んだ児童の皆さんには、役員に協力し、支えていってほしいと思います。そうすれば、必ずひとりひとりが高まり、学校が高まっていきます。後期の活動が楽しみです。

9月24日(金)児童会立会演説会

 後期児童会の立会演説会を行いました。会長立候補者は1名、副会長立候補者は4名でした。立会演説会は緊張した雰囲気の中で進められました。立候補した子たちは、思い思いの取り組みたいことを示し、よい学校作りへの思いを伝えました。それぞれに思いをもって立候補する気持ちはとても大切なことだと思います。当選した人たちは、よい学校作りの取り組みを進め、学校のリーダーとして頑張ってほしいと思います。リーダーは大変ですが、様々な苦労の中で、みんなのために一生懸命に活動することが、学校を高め、自分を高めます。うまくいかないことがあっても大丈夫です。くじけずに頑張ってください。また、今回は、落選した人たちもいましたが、学校をよくしたいという思いは同じですので、児童会役員の人たちと協力して学校を高めてほしいです。選挙で選んだ人たちも選んで終わりではなく、選んだからこそ協力することが大切です。みんなで少しずつ成長してほしいと思います。

9月8日(水)障害物競走練習

 雨間をぬって少しずつ運動会の練習を始めました。この日は6年生の考えた全校障害物競走を行いました。1年生から6年生まで全員が楽しめる内容になっていて、さらにコロナ対策がよく考えられていました。紅白のスタート位置をかえたり、ボールを扱うところでは、手指消毒をしたり、バトンパスは接触を避け、前走者のライン通過にあわせて、次走者がスタートをしたりして、本当によく考えられていてとても感心しました。この日の試行を振り返り、次回の練習に生かせるようにします。

 この週末に緊急事態宣言が延長されました。運動会の運営の仕方については、動画配信も含めていろいろと考え、最終的に10月まで延期することにしました。練習を始めたばかりで、子どもたちには申し訳ありませんが、10月には、保護者の方々にも見ていただけますので、仕切り直しをして、取り組んでくれると嬉しいです。

9月2日(木)蜂の巣とり

 この日の日中に赤バチの巣があることに気がつきました。中学校校舎3階の時計の裏側にサッカーボール大ほどの大きな巣がありました。協働本部から村の達人に連絡していただき、子どもの下校後の夕方には、熊谷さんと村松さんが来てくださり、慣れた手つきで、きれいに取り除いてくださいました。手際のよさは名人芸だと思いました。蜂に刺されると危険ですので、素早く対応していただきとても感謝しています。ありがとうございました。

9月1日(水)シェイクアウト訓練

 放送に合わせてシェイクアウト訓練を行いました。地震はいつ、どのような場所で起こるかわかりません。身を守るものが近くにない場合もあります。そのようなときに身をかがめ頭を守って小さくなり、少しでもけがをしないような態勢を作ります。机などのものがあれば、それらも利用することも考えながら、今できる最善の防災が考えられるとよいですね。

9月1日(水)2学期始業式

 2学期の始業式を行いました。始業式の中で児童会長と各学年の代表が2学期の抱負や頑張りたいことを発表しました。児童会長からは、コロナ予防に気を付けて取り組み、声かけをしていきたいこと、下級生の手本となり、普段から行動に気をつけ、リードしていきたいことが発表されました。リーダーとしての意識の高さがうかがえ、とても頼もしく思いました。他の学年の子たちからは、学習のこと、行事のことなど具体的に頑張りたいことが発表されました。それぞれの目標の中でそれぞれに成長してくれればうれしいです。頑張ろうという意欲がうかがえる堂々とした発表がとてもよかったです。

 また、1学期に応募したCBC絵画展に入賞した子たちの賞状が届きましたので、始業式の中で伝達表彰をしました。おめでとうございます。

7月26日(月)ふるさと学習

 昨年度臨海学習が中止になった6年生は、今年度臨海学習を実施する予定でした。しかし、今なお続くコロナ感染症への対応のため、ふるさと学習として、豊根村を体験する学習に代替しました。1泊ということで、子どもたちの意見から、学校の教室で宿泊しました。食事は、村内にある飲食店や民宿などに、お弁当をお願いし、食・住を確保することができました。お弁当では、佐久島の民宿「魚増」さんからたこの差し入れをいただき、清水館さんのお弁当の中にたくさん入れていただきました。朝食のパンでは、お休み中のことろを子どもたちのためにと、「ミィンデン」さんが時間に合わせてパンを焼いてくださったので、焼きたてをいただくことができました。子どもたちのために本当にありがとうございました。

 1日目は、チョウザメ養殖を見学し、村の活性化にかかわるお話を聞くことができました。その後、坂宇場にあるマス釣り場に移動し、マス釣りを楽しんだり、川遊びを楽しんだりしました。マス釣りでは、釣ったマスをさばき串にさす体験もさせていただきました。地元の子どもたちということで、いろいろな面でお気遣いをいただきました。ありがとうございました。夜は、温泉に行き、貸し切り状態でお風呂に入り、学校では花火をし、肝試しをして楽しく過ごしました。そして、教室の中で寝ました。自分自身の教員生活の中でも初めて教室で1泊し、貴重な体験となりました。

 2日目は、子どもたちのアイデアで、新豊根ダムへ向かってサイクリングをしました。全長24㎞の道のりでは、小雨あり、坂道あり、距離ありのちょっとした冒険でしたが、「レストランみどり」さんのおいしいおにぎりを食べ、なんとか第3案のダムが見えるところまで全員でいくことができました。また、豊根村の景色を楽しむことができ、ヤッホーポイントでは、みんなでこだまを楽しむなど、よい思い出となりました。帰ってきて、地域の方へのお礼の手紙を書き、振り返りをしてふるさと学習を終えました。臨海学習で海へ行くという判断ができず、子どもたちには申し訳なく思いますが、子どもたちの企画により、ふるさとを体験するよい学習の機会となったのは、よかったと思います。また、子どもたちには、村の人たちの思いを知り、感謝の気持ちをもってもらえたらうれしいです。

7月20日(火)子ども110番

 終業式を終え、下校途中に担当の先生といっしょに、子ども110番の家として子どもたちの登下校を見守ってくださる方々の家を訪問し、これまでのお礼と夏休み中の見守りのお願いをしに行きました。緊急時の避難ができる場所があることは、とても心強く、とてもありがたいことです。いつも子どもたちを見守っていただきありがとうございます。

 

1学期終業式

 1学期終業式を行いました。式の中で学級の代表が1学期の振り返りを発表しました。学習のこと、運動のこと、活動のこと、生活のこと、リーダーとしての取り組みのことなど、それぞれが一生懸命に取り組み、頑張った様子が伝わってきました。まだ続くコロナ禍ではありますが、みんなの成長の様子が感じられ、とてもうれしく思いました。1学期の振り返りは、次への準備にもなる大切なものです。子どもたちには、よい夏休みを過ごしてほしいと思います。その中で、必ずおうちのお手伝いをしてほしいですね。

 

7月14日(水)着衣水泳

 着衣水泳を行いました。日本赤十字社の方2名をお招きし、指導していただきました。服を着たまま水に入ることは、どれだけの負荷がかかるのか、体験することで様子はよくわかったと思います。また、ペットボトルなどを使って浮く方法や溺れている人を助ける方法、ライフジャケットの身に付け方など、水難事故での対応を学ぶことができました。自分が水に落ちたとき、助けが来る時間まで、浮いていられる工夫を考えられるとよいです。

7月9日(金)保護者会・学校保健委員会

 1学期末の保護者会を実施しました。授業参観・全体会・学級懇談会・学校保健委員会など、子どもの授業の様子を見ていただいたり、担任から子どもの様子を聞いていただいたりしました。学校保健委員会では、夏休み中のメディアの利用の仕方について、親子で相談してもらい、夏休み中のきまりを決めました。コロナ禍で過ごし方も難しいところですが、よりよい過ごし方を考えてくださいました。お忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。

7月6日(水)手洗いスタンプ

  保健給食委員会が手洗いスタンプを活用し、ていねいな手洗いを呼びかけました。手に押されたスタンプが消えるまで、一生懸命に手をこすりあわせて手を洗いました。

7月6日(火)水泳学習

 梅雨空の中、雨の心配をしながら、3、4年生が今年度の初泳ぎを行いました。水温も下限に近く、気温も上がらず、若干寒さもありましたが、元気に初泳ぎを楽しみました。水に慣れ、水の中で浮く練習をしました。

7月6日(火)全校朝礼

 全校朝礼で6年生から放課での全校の遊び方について提案がありました。ドッジボールを題材にしたロールプレーによる現在の状況と改善点をわかるように、そして、自分たちの行動も振り返りながら、真剣に示してくれました。その後で、言葉遣いや態度、下級生への心遣いなど、みんなが楽しく遊べるように考え、その取り組み方を提案してくれました。社会生活とは、様々な制約や規則、人としてのマナーなどがあり、個人の勝手気ままでは許されないことがたくさんあります。それを学ぶのも学校だと言えます。6年生からの提案は、自分たちのやりたいことは制限して、全校みんなで楽しく遊ぶために考えた優しさあふれるものでした。そして、全校生徒のためにというリーダーとしての姿であったと思います。すごい提案だなあと思いました。自分を変え、自分を高め、いろいろなことを学びながら、リーダーとして成長しようとする姿はとてもうれしく思います。

6月28日(火)電子紙芝居・古里の想い

 豊根村の歴史を電子紙芝居にしていただきました。この日は、紙芝居の作成された方と協力した大学の方たちがきて、豊根村の古い歴史とこの紙芝居を作成した意味を話してくださいました。また、大学の方からは、この紙芝居に仕掛けられたプログラムの工夫について解説していただき、子どもたちは、紙芝居を楽しみつつ、プログラムされた動きの面白さを体感しました。

6月17日(木)保小中合同引き渡し訓練

 緊急時に対応した引き渡し訓練を保小中合同で行いました。午後4時に緊急メールを発信し、保小中それぞれの子どもを迎えにきていただきました。車でのお迎えをお願いする中でスムーズに動けるように考えて取り組みました。雨がふり、道の狭い部分もありましたが、安全に落ち着いて行うことができました。実際の緊急時でも、校内では、あわてる必要はありませんので、ていねいに確認し安全に進めたいと思います。保護者の皆様には、お忙しいところご協力いただきまして、ありがとうございます。

6月17日(木)太鼓の練習開始

 令和3年度の太鼓の練習を開始しました。最初に今年度の取り組みの様子についてオリエンテーションがあり、その後、体育館や武道場で練習を行いました。少ない時間ですが、伝統芸を引き継いでいきたいです。

6月11日(金) 遠足

 茶臼山へ行く予定だって遠足は、緊急事態宣言を受けて延期し、雨で延期し、オリエンテーリングと形を変えて、学校周辺で行いました。日常活動しているなかよし班をさらに半分に分け、六っつの班で10個のポイントをさがしながら行いました。全長2.5㎞ほどの距離でしたが、ポイントをさがし、そこにある通行手形をゲットし、さらにポイントに示されたミッションをこなしながら、規定時間内にゴールを目指し、班で協力して進みました。第3ポイントの郵便局では、郵便局長さんにお礼を言ってスタンプをいただくミッションにご協力をいただきました。ありがとうございました。また、下学年問題、高学年問題、地域の名称や特徴クイズ、宝さがしなど、それぞれのポイントで様々なミッションを用意しましたが、6年生が下の学年の子たちの面倒をよく見て、リードしてくれたので、みんなで楽しめたようです。リーダーとしてよく頑張ってくれました。コロナ禍で、遠足ができなく申し訳なく思いますが、短い時間の中で少しでも楽しんでもらえたらうれしいです。

6月9日(水) 体力テスト

 体力テストを行いました。午前中は外の種目を、午後は体育館で室内種目を行いました。1年間の自分の成長を感じることができたのではないかと思います。大切なことは、人と比べて一喜一憂するのではなく、自分の体力的な成長を1年前の自分と比較してその成長を知り、今年度の向上ポイントを見つけていくことだと思います。伸ばしたいところ、強いところ、弱いところを知り、今年は、どんなことをするのか、外遊びを多くするのか、遊具遊びをするのか、グラウンドを走り回るのか、日常生活の中でどんなことでもよいので、意識して体力向上を図るとよいと思います。そして、来年度の体力テストでは、自分の今年の数値を一つでも多く超えたいですね。一番すごいことは、努力して、自分を超えていくことだと思います。

6月8日(火) プール清掃

 気温も高くなり、プール清掃日和となりました。今年度もコロナ対策をして、プールで泳ぐために、小学校が午前2時間、中学校が午後2時間の掃除を行いました。水道管のトラブルはありましたが、子どもたちはそれぞれの分担の中で、できることに一生懸命に取り組みました。水道管のトラブルがあったり、水の抜け具合が悪かったりして、予定よりも少し遅れ気味でしたが、最後は中学生ががんばってくれました。

 

 

6月3日(木) 学校訪問

 学校訪問がありました。豊根村教育委員会の方々、新城設楽支所、設楽教育指導室の方々が、学校の様子を見に来てくださいました。今年度、新しく赴任した先生方の授業を中心に、昨年度から1年間の子どもたちの成長を見ていただきました。子どもたちは、お客様が見ている中でしたが、いつものように授業に取り組んでいました。

5月26日(水) 秋花壇定植

 5、6年生が協力して、秋の花を花壇に定植しました。秋にはきれいな花が咲くことと思います。とても楽しみです。5、6年生ご苦労様でした。

5月19日(水)前期委員会全体会

 お昼の時間を使い、前期委員会の全体会を行いました。執行委員会、体育委員会、図書委員会、保健委員会から、スローガンと前期の活動内容について、提案がありました。それぞれの委員会の提案に、何人もの子が質問をし、活動内容の理解を深めました。6年生を中心に「スマイルパワー 笑顔で元気なとよねっこ」(執行委員会スローガン)を目指して、よりよい学校づくりに取り組んで行けそうです。

5月18日(火)豊根小体育交流会

 学校公開にあわせて、体育交流会を実施しました。郡の体育交流会に向けて練習をしてきましたので、そのまとめの試合として行いました。体力の向上や卓球技能の向上、ボールに対する巧緻性の向上など、それぞれの目標に向けて取り組んできたものを試すよい機会となりました。どの子もこの活動の中で、自分を高める充実感や自分が高まる楽しさを味わっていたように思います。この日の取り組みでは、「ベストマナー賞」「ベスト審判賞」「ベストエンジョイ賞」を子どもたちで選びました。勝敗だけではない、自分たちの成長を感じ取ってくれたことはとてもうれしいです。一番大事なことは、努力して自分を少しでも高め、変えていく力だと思います。そうした力をどんどんと積み重ねてほしいです。

5月18日(火)学校公開日

 学校公開日ということで、1日6時間の中でどの時間の授業も見ていただいてもよく、時間割の様子やお家の方の都合に合わせてみていただけました。この中で情報モラル教室(ドコモによるオンライン開催)や中止となった郡の体育交流会のまとめの試合も行いました。保護者の方には、お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

 

5月14日(金)交通安全教室

 設樂警察署の方にきていただき、交通安全教室を実施しました。自転車の乗り方や道路の歩き方など、警察の方の指導をいただき、交通安全に対する意識を高めました。おうちの方には、自転車の運搬をしていただきありがとうございました。安全に乗る学習をするよい機会となりました。

5月10日(月) 5年お米作りの学習

 5年生がJAの方にきていただきお米作りを教えていただきました。この日は田植えに挑戦しました。この学習をとおして、お米作りの大変さを知り、「食」への感謝の気持ちが高まるとよいです。

5月10日(月) 6年租税教室

 6年生が租税教室を行いました。新城税務署の方が見えて、税金のことについてのお話をしてくださいました。「税金がなくなったら」というDVDを見せていただいたり、一億円相当の重さのケースを持たせていただいたりして、わかりやすく教えてくださいました。6年生も税金の大切さについて理解を深めました。

4月28日1年生と新しい仲間を迎える会

 執行委員会が中心となって企画し、6年生が協力して会を進めていきました。1年生と新しい仲間3名へのインタビューやクイズ、班ごとのゲームなどを行いました。みんなで温かく迎える雰囲気がとてもよかったです。きっと3名の新しい仲間になる子たちに伝わったと思います。リーダーの子たちも一生懸命に取り組んでくれました。

 

4月23日(金)保小中合同避難訓練

 保小中合同避難訓練避難訓練を行いました。どの学級も先生の指示に従い、静かに安全に避難できました。保育園児には、中学生も対応してくれていました。災害はいつどこで起こるかわかりません。近くには友達や先生がいないこともあります。どのような場面でも、自分の命を守るために、自分で考え判断し、自分で行動できるように、この避難訓練を生かせるとよいと思います。避難の後、避難のための注意点「おかしもすき」や避難訓練の意味を聞きましたが、何人もの子たちが、積極的に答えてくれました。とてもよいと思いました。

 

 

4月20日(火)任命式

 朝礼で児童会役員、各委員会委員長、各学年代表の任命式を行いました。リーダーとしての責任を背負って活動や行動していくことは大変です。リーダーになったからといって急に人が変わるわけではありません。失敗をしてもよいので、恥ずかしがらず、行動してほしいと思います。行動をおこすことが、成長につながります。経験を積めば様子がわかり、何をすればよいかがわかっていきます。失敗を恐れず、一生懸命に取り組んでくれればよいと思います。少しずつ少しずつ経験を積み重ねてください。そうすれば、1年がたって振り返ったときに、自分なりの成長が感じられるはずです。リーダーの皆さんがんばってください。そして、選んだ人たちは、リーダーと同じ気持ちで、リーダーを支えてほしいと思います。

4月17日(土)離任式

 午後から離任式を行いました。4月の異動により、4人の先生方が離任され、最後のお別れのご挨拶をいただきました。お世話になった先生方のお話を真剣に聞き入っていました。子どもたちも感謝の気持ちを一生懸命に伝えていました。式の後の交流会では、別れを惜しみつつ、最後の時間を楽しく過ごしました。4人の先生方はとても喜んでくださいました。

4月17日(土)保護者会

 小中PTA総会、小学校全体会、学級懇談会、授業参観を行いました。早朝より、お弁当を作り、子どもを送りながら一緒に登校していただき、大変慌ただしい一日でしたが、ご参会、ご協力いただきありがとうございました。新年度のスタートにあたり、子どもさんをお預かりする重責を感じるとともに、保護者の皆様とともに子どもたちの健やかな成長に、一生懸命に取り組んで参りたいと思います。

4月12日(月) 稚鮎の放流

 漁業組合さんからお声をかけていただき、稚鮎の放流体験をさせていただきました。春の日差しは暖かくなってきましたが、川の水はまだまだ冷たい時期です。バケツに分けた稚鮎をみんなで放流しました。夏にはどれだけ大きくなっているのか、楽しみです。漁業組合さんからは、ご褒美にたくさんの文房具をいただきました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

入学式・始業式

 今年の桜はすでに満開の時はすぎていましたが、きれいに咲いていて、春の日差しの中、令和3年度の入学式・始業式を行いました。2名の男の子が入学し、全校児童27名でスタートしました。入学認定や式辞のときには、大きな声で返事をしたり、お礼のことばを言ったりするなど、元気あふれる姿がとても微笑ましかったです。最後に児童会長が歓迎の言葉を述べて、新入生を温かく迎えました。新入生は、豊根村の大切な宝です。学校・保護者・地域の方々と力をあわせて、ひとねていきたいと思います。

 

入学式の準備をしました

 入学式の準備のため、新2年生から新6年生が登校しました。明るいあいさつが響き、みんな元気に登校している姿は、とてもうれしいです。登校後、新任式で新しく赴任された先生方と顔を合わせ、あいさつをいただきました。新しい赴任地で豊根の子どもたちとともに学び、一緒に歩んでいこうという思いが伝わってきました。その後で、掃除を行い、入学式の準備をしました。

子どもたちが表彰されました!

「とよね健康マイレージやらまいか」、「税に関する絵はがきコンクール」で子どもたちが表彰されました。

「やらまいか」は、100ポイントを4回達成した子が1人、3回達成した子が5人、2回達成した子が6人と多くの子が豊根村民の健康づくりに積極的に参加しています。豊根村の健康づくりを子どもたちが主体的に推進しているのはうれしいことです。本当によくがんばっています。

「税に関する絵はがきコンクール」は、6年生の子が入選しうれしそうに表彰状を受け取っていました。