学校ブログ

3月18日(金)卒業式

 卒業おめでとうございます。

 あいにくの曇天模様となりましたが、10名の6年生は、立派に卒業証書を受け取り、小学校を卒業しました。在校生のお別れのことばには、卒業生を思う気持ちが込められ、卒業生のことばにも在校生を思う気持ちがあふれ、心に響く式となりました。在校生は、前日の最後の掃除では、卒業式をよいものにしようと一生懸命に取り組みました。最後の確認に行くと校舎がとてもきれいになっていました。在校生の掃除もお別れのことばも、卒業生が1年間取り組んできたことを表しているように思います。それぞれの成長を強く感じる卒業式となりました。卒業生の皆さん、よく頑張りました。ありがとう。お家の方々、地域の方々など、成長にかかわってくださったすべての方への感謝の気持ちを忘れずに、新たな道へと進んでください。

 お家の方々、地域の方々、これまで温かく見守っていただき本当にありがとうございました。また、北設サポーター・後藤裕道様より、卒業記念品をいただきました。いつもご心配をいただきありがとうございます。

3月15日(火)前期児童会立会選挙

 令和4年度前期児童会立会演説会と選挙を行いました。会長1名、副会長2名の信任投票になりました。立会演説会では、「ありがとうのことば」「あいさつ」「笑顔」「声かけ」「外遊び」「お手本を示す」など、それぞれ自分の公約を一生懸命に伝えようとした姿がとてもよかったです。6年生が見守る中、来年度は、自分たちで豊根小学校をよくしていくんだという気持ちを伝えられたのではないかと思います。自分たちなりの成長の中で、一生懸命に取り組んでくれたらうれしいです。

 

 

3月11日(金)5年社会科

 5年の社会科では、森林のことや林業のこと、豊根の林業のことについて、新城設楽農林水産事務所林業振興課の方に来ていただき、教えていただきました。また、そのあとで「マイお箸づくり」の実習を行い、楽しく学習をすることができました。

3月10日(木)6年生を送る会

 6年生を送る会を行いました。5年生の二人を中心に企画し、在校生に役割分担をしながら、準備を進めました。6年生に楽しんでもらいたい、小学校生活のよい思い出の一つにしてもらいたい、今年1年お世話になった感謝の気持ちを伝えたい、などいっぱいの思いを込めて取り組みました。当日は、5年生が運営を進めました。1、2年生のインタビュー、3、4年生と5年生のゲーム、6年生の思い出アルバムのスライドと各学年の担任の先生からのお祝いのことば、卒業生、在校生、それぞれからのプレゼントなど、心温まる催しに、6年生はとても楽しそうにしていました。在校生も、6年生が楽しそうに過ごしてくれているので、とても嬉しそうでした。この在校生の思いは、6年生が1年間苦労をしながら、リーダーとして頑張ってきたからだと思います。6年生の皆さん、本当によく頑張りました。ありがとう。5年生の二人にとっては、とても大変だったと思いますが、6年生に感謝の思いをしっかりと伝えてくれたように思います。そして、リーダーとしての6年生の大変さもわかったと思います。よく頑張りました。リーダーとして取り組むことは大変ですが、6年生も最初からうまく取り組めたわけではありません。5年生の二人には、リーダーとしていろいろな経験を積み重ねながら、少しずつ成長してくれればよいと思います。

3月9日(水)給食当番の交代

 6年生が卒業を迎え、給食当番の世代交代をしました。令和4年度体制で経験を積み、その中で、6年生に教えてもらいながら、4月を迎えるようにします。これまでは、5、6年生で取り組んでいましたが、6年生10名が卒業するので、人数が足りなくなるため、現在の3年生も参加します。今年度は、コロナ対策のため、高学年で対応していましたが、来年度は、4、5、6年で進めます。また、コロナ対応でなければ、1~6年の各学年で取り組んでいたので、あらためてコロナ禍の影響を感じる機会となりました。

 世代交代をした初回の当番活動は、とても真剣に取り組んでいましたが、とても大変そうでした。それも大事なことだと思います。最初からうまくいくことは、なかなかないと思います。うまくいかない体験の中で、課題を見つけ、考え、少しずつ動きを変えながら、高めていけばよいと思います。よい経験になりました。

3月9日(水)児童会振り返り

 後期児童会の振り返りをしました。各委員会の振り返りについて、たくさんの子が手をあげていました。全校児童で取り組んでいる様子がよくわかります。それぞれに工夫して取り組めたところ、反省として来年度に生かせるところなど、各委員会の発表に合わせて、みんなでよい振り返りができました。

 

3月9日(水)卒業式に向けて

 卒業式に向けて、6年生と在校生に分かれて、練習を進めています。卒業生の証書を受け取る練習に参加し、細かな所作の確認をしました。もう準備は十分にできていました。よい卒業式になると思います。

 気がつけば、登校もあと6日ほどです。よい時間を過ごしてほしいと思います。

3月3日(木) 中学卒業生のお見送り

 中学生の卒業式がありました。温かい絆を感じるとてもよい卒業式でした。卒業式後、最後の見送りを小学生も全員参加して、卒業生の花道を作り、拍手でお見送りをしました。中学3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

 余談ですが、見送りの終わり頃、6年生が「教室に行くよ」と、次の授業に向かうように下の子たちに声をかけていました。どこできりをつけたらよいか難しいところでしたが、次の授業の始まる時間が近づいてきているのを見て、行動してくれました。6年生、すごいなあと思いました。

3月2日(水)学年末保護者会

 学年末保護者会を行いました。最初は、太鼓演奏を披露しました。今年度は、コロナ禍の影響もあり、練習時間も制限された中でしたが、「勇駒」をまとめあげることができました。最初で最後の披露の場として、保護者の方々に見ていただきました。始める前は、張り詰めた緊張感が伝わってきましたが、堂々と演奏しました。法被姿もとても似合っていて、とてもかっこよかったです。よい発表の場となりました。

 その後、授業も見ていただき、全体会、学級懇談会を行いました。保護者の皆様には、お忙しい中、ご参会いただきありがとうございました。

2月22日(火)朝礼・手洗い指導

 朝礼のお話の時間に、養護教諭から手洗いの再確認の指導をしました。愛知県で出されている「あわあわゴッシー」の歌に合わせて、手洗い動作を全校で行いました。2時間目の放課に繰り返し「あわあわゴッシー」の歌を流して、あらためて丁寧に手洗いをするようにしました。

2月16日(水)臨時の児童総会

 バレンタイン会の後、全員がそろっているところで臨時の児童総会を行いました。今後各学年の人数が少なくなることを考え、役員の立候補の幅を広げることを提案し、可決されました。先を見通し、積極的に規約を改正することは、大事なことだと思います。規約改正後、児童会長が校長室に報告に来てくれました。

 

2月16日(水)地獄の走りかるた

 朝の元気タイムの時間に、前回好評の走りかるたのバージョンアップで、「地獄の走りかるた」を行いました。スタート時に腕立てやもも上げなどをして、体育館に広がる札を探しに行きました。前回よりもハードになって、よい体力づくりにもなったようです。寒い朝ですが、体が温まるかるた取りでした。

2月16日(水)バレンタイン会

 児童会執行委員会主催のバレンタイン会を行いました。以前から投函してもらった温かいメッセージを、大きなハートに貼ってみんなに伝え、代表の班には発表してもらいました。お礼の言葉やよいところを見つけた言葉など、みんなの優しい気持ちや温かい気持ちが全校に広がる会となりました。コロナ拡大防止のため、予定していた文字の宝さがしは、実施しませんでしたが、児童会のスローガン「スマイルパワー」があふれる会となりました。短い時間を工夫して、全校で高め合えるよい企画だと思います。執行委員会の皆さんありがとう。

 

2月15日(火)6年学級発表

 朝礼で6年生の学級発表を行いました。卒業を間近に迎え、忙しいときですが、6年生にちなんだクイズをしてくれました。趣味や好きなこと、好きなもの、6年生の思いや6年生の級訓に込めた思いなど、様々なことを知ることができ、6年生を身近に感じることができました。また、リーダーとして取り組んできた思いは、これから小学校を担う下の子たちの心に響くくものがあったように思います。それは、この一年間6年生がリーダーとして一生懸命に取り組んだからだと思います。6年生の温かい気持ちが伝わるとてもよい発表でした。

2月4日(金)入学説明会

 新入学児を迎え、保護者の方には、入学にかかわる説明をしました。その時間に子どもたちには、学校の雰囲気にも慣れてもらうように、1、2年生と教室で交流してもらいました。1、2年生が会の流れを考えたり、交流の内容を考えたりしました。新入生に楽しんでもらおうと、頑張っている様子が伝わってきました。お兄さん、お姉さんのようで、それぞれの成長を感じます。新入学時の子たちにも楽しんでもらえたように思います。児童も職員も、4月の入学を楽しみに待っています。

2月1日(火)浄水場見学

 3、4年生が社会科の学習で浄水場の見学をしました。出発前に、役場の生活課の方が2名見えて、プレゼンを使って説明してくださいました。この日のためにわざわざ作成してくださったそうです。とても分かりやすく、子どもたちも興味深く聞き入っていました。また、簡易浄化装置を使った実験も見せてくださり、汚れた水がきれいになっていく様子を見ることができました。お話を聞いた後、実際に浄水場を見学し、学びを深めました。役場生活課の伊藤さん、筒井さん、お忙しいところ子どもたちのためにありがとうございました。

1月31日(月)もち花

 先週、日頃から何かとお世話になっている地域の村井忠市さんから、もち花をいただきました。1年間の五穀豊穣を願う飾り物だそうです。ついているお餅を焼いて食べると1年間無病息災で過ごせるというお話もあるそうです。毎年いただいているそうで、豊根小学校の1年間の実りを見守っていただいているのだと思います。ありがとうございます。

 とてもきれいで、現在玄関先に飾ってあります。

1月28日(金)スキー教室

 2回目のスキー教室を行いました。好天に恵まれ、リフトを昇りきると、360度見渡せる雄大な景色が目に飛び込んできます。前回は、吹雪いていたこともあり、ほとんど見ることはできませんでしたが、今回は、茶臼山ならではの素晴らしい景色を見ることができました。

 スキー教室では、前回に引き続き、少人数班編成にそれぞれインストラクターさんがついて丁寧に教えてくださり、ステップアップした内容で、さらに上手になりました。1年生もリフトを使い、上手にターンをしていました。上級班もスキーがそろいパラレルに近づいてきました。それぞれに上手になり、みんなでスキーを楽しめました。

1月26日(水)走りかるた

 体育委員会企画の「走りかるた」を、お昼の休み時間を使って全校で楽しみました。グラウンドには、いまだ雪が残り、ゆるくなっていますので、体育館で行いました。体育館一面に広げられた札を、走って取りに行くというものです。チーム対抗戦で、低学年と高学年のスタートに時間差をつけるなど、工夫した内容になっていました。武道場からスタートし、あちこちに散らばった札を探すので、密にならずしかも動き回りよい運動になりました。なかなかよく考えた企画で、「走りかるた」とはよいネーミングだと思いました。低学年が3秒早くスタートするので、結構拾うチャンスがありました。全校で楽しく運動できてよかったです。

 

1月25日(火)朝礼・学年発表

 朝礼で5年生の学年発表がありました。一人欠席のため、一人での発表でしたが、クイズを工夫し、楽しく発表してくれました。一人でも堂々と発表でき、とてもたのもしかったです。

1月25日(火)書初め会表彰

 朝礼で先日行われた書き初め会の表彰を行いました。取組の様子は、全員を表彰してあげたいくらいの取組でしたが、作品の表彰ということで、学年ごとに金・銀・銅の表彰を行いました。おめでとうございます。また、来年度の会に向けて、少しでも自分を高めていくとよいと思います。

1月20日(木)体力章の表彰

 朝礼で体力テストの伝達表彰を行いました。1学期に行われた体力テスト8項目の合計得点が、A段階の6年生が受けることができる体力章(メダル)です。おめでとうございます。

1月19日(水)へき地芸術教室

 愛知県芸術劇場・劇場と子ども7万人プロジェクトとして、「小さな島とエバァ」をみました。郡内の小学校が、午前と午後に分かれて、設楽町の奥三河総合センターの会場で生の舞台芸術を体験することができました。ファンタジーあふれる独特の演出と語りは、子どもたちをひきつけ、楽しく見ることができました。都市の劇場まで足を運ぶには、一日がかりになるので、近いところでこうした機会を与えていただき、とても感謝しています。

1月18日(火)劇団四季の視聴

 5、6年生がオンラインによる劇団四季の「はじまりの樹の神話」を視聴させていただきました。教室で大迫力のミュージカルを見ることができ、子どもたちは楽しく見入っていました。コロナ禍の中、とてもありがたい企画で、子どもたちもとても喜んでいました。

1月14日(金)スキー教室

 前日の積雪のため、道中が心配でしたが、予定通りスキー教室を実施することができました。技能の段階ごとに班を編成し、それぞれの班にインストラクターさんがついてくださり、丁寧に教えていただきました。豊根の子たちは、毎年見ていただいているので、とても上手に滑ります。今年も、インストラクターさんのお話をよく聞いて、それぞれの技能上達に取り組みました。指導されたことを素直に表現している様子をほめていただきました。また、腕を上げたようです。前半は、少し風がありましたが、雪のコンディョンはとてもよく、楽しく学習しました。豊根村の学校ということで、いろいろな面で温かいご支援いただきありがとうございます。

1月11日(火)書初め会

 全校で書初め会を行いました。2学期の終わりごろから練習を重ねてきました。どの教室も、静寂の中に張り詰めた緊張感が伝わってきました。お手本をよく見て、一筆一筆に込めた集中力はとても素晴らしかったです。自分を高める大きな力になります。

1月7日(金)始業式

 新年あけましておめでとうございます。

 前日の積雪で雪景色の中、子どもたちは、元気に登校し、3学期の始業式を行いました。式の中で各学年の代表の子たちが、3学期の頑張りたいことを発表しました。学習のこと、書初め会のこと、各学級と交流を深めたいことなど、それぞれの学年に合わせた目標を発表してくれました。次の学年に向けて、よい準備ができると思いました。

12月23日(木)終業式

 終業式を行いました。2学期の振り返りを各学級の代表の児童が発表してくれました。学習のこと、委員会のこと、学芸会や運動会、マラソン大会等の行事のこと、リーダーとしての取組のことなど、それぞれが頑張った内容に、それぞれの成長がうかがえました。自分の4月や9月のときと比べ、成長した様子を実感してほしいと思います。頑張って学び自分を高めた過程が、これからの生きていく力になっていくと思います。努力して頑張った取り組みは、すぐには表れないこともありますが、必ず自分の力となり、いろいろな場面で生きていきます。少しずつ少しずつ成長を重ねていけばよいと思います。

 終業式の後、栄養教諭が出産のためお休みになります。児童会長が給食のお礼などを述べ、お花を渡しました。心温まる場となりました。

 保護者の皆様には、2学期間温かく見守っていただきありがとうございました。よいお年をお迎えください。

 

 

12月21日(火)朝礼・3、4年発表

 朝礼では、外部団体の応募した作品の絵画や書道で入選した子たちの伝達表彰を行いました。そのあとで、3、4年生が学級発表として「翼をください」の合唱をしてくれました。マスク越し、仕切り越しの合唱でしたが、とてもきれいな歌声を披露してくれました。とてもよかったです。

12月17日(金)オリンピック聖火のお話

 豊根小学校出身の清川さんが、今年のオリンピックで聖火ランナーを務めたことで、小学校でお話をしてくださいました。実際に使った桜をモチーフにしたトーチやユニフォームなどを見せてくださり、オリンピックの聖火のこと、応募した動機のこと、現在の様子のことなどをお話してくださいました。視覚障害をお持ちの中、力強く前向きに生きている姿は、子どもたちの心を打つものがあったのではないかと思います。その場でトーチをもたせていただき、子どもたちはとても喜んでいました。お話の後、子どもたちが校長室までお手伝いをしてくれました。懐かしの母校で、清川さんにも喜んでいただけました。トーチ等は、1週間ほど学校で展示させていただいています。

12月17日(金)野菜チャレンジ

 食育の学習で、「カゴメおいしい野菜チャレンジプログラム」(オンライン型プログラム)を体験しました。ズームを使っての遠隔授業ですが、野菜についてのクイズや実験で野菜について学びました。クイズも送っていただいた器具を活用した体験的クイズがあったり、クイズを解いて暗号を導いて宝箱を開けたりして、楽しく学習でき、野菜をとることの大切さがわかりました。おうちでもおいしく野菜ジュースを飲んでくれたと思います。

12月15日(水)クリスマス会

 児童会執行委員会が企画し、みんなで触れ合い、笑顔を増やすことを目的に、クリスマス会を行いました。数日前から、教室前の廊下に、一人一つの飾りつけでクリスマスツリーを作成しました。この日は、役員がクリスマスの装いで雰囲気を盛り上げ、クリスマスクイズをしたり、クリスマス折り紙(靴下)を作ったりして、みんなで楽しみました。笑顔のあふれるよい会となりました。執行委員会の皆さん、ありがとう。

12月14日(火)読み聞かせ

 お昼の休み時間に図書委員が読み聞かせを行いました。1、2年、3、4年、5、6年の三つに分かれて、それぞれの発達段階に応じた紙芝居を読んでくれました。みんな真剣に聞き入っていました。

12月14日(火)1、2年学級発表

 朝礼で、1、2年生の学級発表がありました。先月、秋を探しにバスでみどり湖の方へ行きました。その様子から、他の地域の方に「豊根村に来てみたくなる秋の様子」を図工の時間にポスターにしました。発表では、完成したポスターを示し、キャッチコピーとその理由を説明してくれました。それぞれに思い思いの豊根村の秋の見どころを話してくれました。目の付けどころがよく、このポスターを見た方は、きっと来年の秋には、「豊根の秋」を見に来てくださるように思います。

12月10日(金)焼き芋

 5、6年生が、秋に学級の畑で収穫したサツマイモを焼き芋にすることになり、理科のものの燃え方の学習と合わせて、サツマイモを焼きました。校内にあるu字溝を使って、火をおこし、お芋を焼きました。焼いたお芋は、ふかし芋とは違った甘みがあり、二つに割るときれいな黄色が湯気の中から現れ、よい香りが漂ってきます。寒い日には、最高の一品です。できあがったお芋は他の学年にもおすそ分けして、全校で味わいました。

12月8日(水)バスケ教室

 三遠ネオフェニックスの鹿毛さんと江口さんが来てくださり、中・高学年にバスケットボールを教えてくださいました。ドリブルやシュートを教えていただいたり、鹿毛さん対児童数名のミニゲームを楽しんだりしました。一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

12月6日(月)ふるさと学習

 夏休みのふるさと学習では、チョウザメのいけすを見学させていただきました。実際に抱きかかえるなど、チョウザメに触れました。この日は、5、6年が地元の民宿・清水館の方に来ていただき、豊根村のチョウザメをさばく様子を見せていただきました。鮮やかな手さばきでチョウザメが同サイズの切り身になりました。驚きとともに一生懸命にメモをとり、ふるさとでの営みを実感しました。あとで、とてもおいしい切り身の揚げ物を食すことができ、楽しい学習となりました。清水館の石田さん、ありがとうございました。

11月30日(火)人権集会

 12月の人権週間に合わせて、豊根村の人権擁護委員の方3名に来ていただき、お話をしていただきました。人権にかかわる内容の穴埋め問題をしたり、人権にかかわる内容のかるた取りをしたりして、人権にはどのようなことがあるのか、どのような取り組みが大事かなどを学びました。最後に人権擁護委員の取り組みや子どもSOSの取り組みなどについて説明していただき、子どもたちのサポート機関として活動していることも伝えていただきました。

11月25日(木)学校公開日

 学校公開日ということで、公開授業と校内マラソン記録会を見ていただきました。マラソンは、学校外周約400mほどを各学年で設定した距離を走ります。今年は、運動会を延期した影響で、運動会、学芸会、マラソン記録会と続き、厳しい日程となりましたが、少しずつ走り込み、自己ベストを目指して挑みました。たくさんの保護者の方々が見守る中、子どもたちは、自分の全力を出して走りました。真剣な顔つきで、最後まで走り切る姿がとてもよかったです。たくさんの自己ベストが生まれ、学年新記録も一つ出て、とてもよい記録会となりました。努力して、苦労して自分を超える経験は、とても大事だと思います。みんな頑張りました。

 保護者の皆様には、平日のお忙しいときに、たくさんのご声援をいただき、また、授業をご参観いただきありがとうございました。

11月25日(木)有賀先生着任

 この日から養護教諭の常勤講師・有賀菜月先生が来てくださいました。昨日まで、鳳来東小学校でお勤めしていて、今日からすぐにこちらに来てくださいました。これからよろしくお願いします。

 

11月24日(木)則子先生芳子先生ありがとうございました

 10月25日から11月24日までの1か月間、養護教諭が不在になるため、非常勤講師として伊藤則子先生、伊藤芳子先生に週の4日間を対応していただきました。他の学校でのお仕事の合間をぬっての勤務で、無理なお願いしましたところ、快く引き受けてくださり、このひと月間の子どもたちの健康・安全を見守っていただきました。急なことで短い期間で、対応は本当に大変なのですが、さすがベテランの仕事をしてくだいました。安心して過ごすことができました。本当にありがとうございました。

11月17日(水)地球温暖化防止教室

 外部講師の方をお迎えし、5、6年生が地球温暖化防止教室を行いました。生活環境が変化し、二酸化炭素の量が増えて地球全体の温度が1度上昇したことによる影響や防止するための生活などについて、わかりやすくお話してくださいました。地球の環境に及ぼす影響には、かなりインパクトを受けていました。発電による二酸化炭素を排出する実験もあり、子どもたちは興味深く聞いていました。感想では、身の回りの生活には、二酸化炭素を排出しているものがたくさんあるので、自分たちでできることをして、少しでも二酸化炭素を排出しないように心がけたいということが、たくさんあげられていました。とてもよい学習となりました。講師の杉浦さん、ありがとうございました。

11月13日(土)学芸会

 随分と寒くなってきましたが、好天に恵まれて、学芸会を開催することができました。コロナ禍ということで、感染対策を整え、参加者も家族限定で行いました。子どもたちは、これまで練習してきた成果を十分に発揮して、一生懸命に取り組みました。来場のお客様からは、たくさんの拍手をいただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。それぞれの学年の持ち味を十二分に生かして、精一杯の演技、表現をしました。とても緊張したと思いますが、頑張っている姿はとてもよいと思いました。

 大事なことは、一生懸命に練習してきたことです。当日は、いろいろなことが起こることがあり、うまくいかない部分が出たかもしれませんが、それは、失敗ではなく、成長するための大きな経験だと思います。しっかりと練習をしていれば、その経験はこれからの将来に大きな意味をもつと思います。自分が自分を高めるために取り組んだ練習は、当日の様子だけでは測れない力をつけていると思います。たとえば、当日うまくいかなかった部分への悔しい思いは、さらに高まるための大切な思いです。練習したからこそ、もてる思いだからです。自分を変え、高めようとする取り組みは、いろいろなところで生きていきます。一生懸命に頑張っている姿は、本当にうれしいですね。

 保護者の皆様には、早朝よりご参観いただき、子どもたちへのたくさんの拍手を贈っていただき、ありがとうございました。

はじめのことば

おばあさんと山のこぐま(1.2年)

あらしのよるに(5年)

出てこいむかし話(3、4年)

エルコスの祈り(6年)

おわりのことば

 

 

 

11月5日(金)五平餅給食

 豊根村で作られた五平餅が給食に出ました。みそだれの焼かれた香ばしい香りがとてもよく、甘いたれはご飯にとてもよく合います。サイズもかなりの大きさで、食べ応えはありますが、甘いみそだれにそそられて、あっという間に食べきってしまいます。とてもおいしかったです。

11月3日(水)自然と親しむ会

 8月に緊急事態宣言もあり、延期になっていました自然と親しむ会を行いました。コロナ禍ということもあり、どのような内容にするのか、PTAの担当の方たちもいろいろと思案して、オリエンテーリングを実施することになりました。豊根の秋も随分と気温が下がってきていましたが、この日は、青空が広がり、温かい日差しの中、絶好のピクニック日和となりました。80名を超える参加者が、親子でクイズやミッションを楽しみ、ふるさと豊根村の再発見をしながら散策しました。オリエンテーリングのポイントは、中学生、小学校高学年、小学校低学年のそれぞれにポイントが設定されていて、みんなで楽しめる工夫がされていたので、道中話題がつきなかったと思います。

 メディアが発達していく中でも、こうした親子でのふれあい、自然とのふれあいは、人が成長する中で大切なものだと思います。ご参会の皆様ありがとうございました。また、大変な準備をしていただいたPTAの担当の皆様本当にお疲れさまでした。おかげ様で楽しい会となりました。

11月1日(月)ハロウィン会

 執行委員会企画運営のハロウィン会を行いました。コロナ禍でもみんなが笑顔になれるようにと、この会を企画してくれました。開会から執行委員会がハロウィン仕様の仮装をして、雰囲気を盛り上げてくれました。ハロウィン鬼ごっこでは、低学年が鬼となり、かわいい仮装をしてみんなで楽しく交流しました。鬼ごっこの後は、グループごとに折り紙でかぼちゃを折り、それぞれに顔を書き込み、グループごとに記念写真を撮りました。折り紙のときには、高学年が優しく教えていて、とてもよい雰囲気で過ごすことができたハロウィン会でした。執行委員会の皆さん、お疲れさまでした。